【猫の麻酔】概要や注意点、家での過ごし方について
- 猫
- 治療
- その他
歯科専従の獣医師と専用の設備を備え、一般的な歯科治療に加え難症例や歯を抜かない治療方法にも対応。加えて愛犬愛猫の歯磨きトレーニングの手順や定期メンテナンスについてもご案内しております。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
今回は、犬歯が折れてしまい、抜髄根管治療をしたMIXの保護猫ちゃんをご紹介します。
当院では、できるだけ歯を残して健康な生活を送れるような治療方針を提案しています。歯科に特化した獣医師が診察・手術をおこなっております。本ページでは、当院で行った治療をご紹介します。
右上の牙(犬歯)が折れたため、来院されました。右上の犬歯の先端が欠けていることに2日前に気づいて病院を探し、当院HPをみて来院してくださいました。
検査をした結果、右上の犬歯が完全に折れており、歯髄(歯の中の神経や血管)が露出していました。こういった状態を「露髄」といいます。露髄していると歯の中に細菌が入り込み、歯髄炎や歯髄壊死を引き起こします。露髄しているケースの治療方法としては、2つの方法をご提案しています。抜歯により感染した可能性がある歯を除去するか、感染した歯の中をきれいにして温存する抜髄根管治療の2つです。1歳未満の愛犬や愛猫の歯を温存する場合は生活歯髄切断術という方法で歯髄も温存する場合があります。しかし難しい手術で、成功率が比較的高くないため、成犬・成猫の場合は成功率が高い歯髄を除去する方法が選択されます。
今回は飼主さまと相談し、抜髄根管治療をおこない、犬歯を温存することになりました。
こちらでは、治療の流れをくわしくご紹介します。
まず歯石を除去し、口腔内をきれいにします。その後、歯にラバーダムとよばれるラテックスなどのシートを被せます。抜髄根管治療は歯の中の細菌を除去することが重要です。口の中はきれいにしても雑菌がいるため、ラバーダムにより口の中と歯の中を分けることが重要です。また歯の中を洗浄する薬剤は粘膜にダメージを与えてしまうため、それが漏れないようにする目的もあります。
※紫のシートをつけて、外れないようにレジン(歯につけた白いプラスチック)で固定しています。
歯の中は、ステンレスやチタンの合金でできた細いドリル(ファイルといいます)で削りながら感染歯髄・細菌を除去します。削ったあとは中を洗浄します。切削と洗浄を繰り返して細菌を除去し、きれいになったら詰め物を入れていきます。
※(左)ステンレスのドリルを歯の中に入れて先端までの長さを計測しています。
※(右)チタンの合金でできた細い電動ドリルで歯の中を削りつつ、キレイにしています。
シーラーと呼ばれる細菌を封じ込めるための薬剤を根管内に塗布し、ガッタパーチャー(ゴム製の棒)を挿入します。余分なガッタパーチャーを除去し、歯科用レジン(光で固まるプラスチック)を入れて歯の中を満たし、歯の形を整えます。
抜髄根管治療前と治療後の状態を写真と共にご紹介します。
治療前は完全に犬歯が折れています。
治療で犬歯の表面に透明感のあるレジンをつけて形を整えました。自然な丸みになるように削っています。中に詰め物を入れてあります。
抜髄根管治療のあとは3ヶ月ごとに歯科専用レントゲンを撮影して、経過も丁寧に観察していきます。経過は後日更新します。
今回は犬歯が折れてしまった愛犬の抜髄根管治療をご紹介しました。
折れてしまった歯は完全に元通りにはできませんが、遠目では自然な仕上がりになっています。短くなっても歯を温存することで愛犬の生活の質を維持する一助になると思います。短頭種や持病がある場合など、麻酔リスクの高い際には抜歯をすることもありますが、なるべく温存してあげられると良いですね。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13
EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。 高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。 もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。 愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。