【猫のてんかん】症状と原因、治療について

【猫のてんかん】症状と原因、治療についてのサムネイル画像

てんかんとは、脳からの電気信号が急激に発生する『発作』を繰り返すことをいいます。発作を見た飼い主さまは突然の激しい発作にびっくりしてしまうと思いますが、落ち着いて、いち早く病院へお越しいただくことが大切です。

猫のてんかんの症状

猫のてんかんの症状については大きく2つのカテゴリに分けられます。

①全般発作・・・全身に現れる発作

・行動の異変(発作前段階)

・意識が朦朧としている/意識がない

・全身のけいれん

・手足がピーンと硬直する

・パドリング/ランニング運動をする

・咀嚼(歯をカチカチとさせる)

・よだれがダラダラとでる/泡を吹く

・排便または排尿

これらの症状は私たちにも認識がしやすく、約1〜3分続きます。

②部分発作(焦点発作)・・・体の一部にのみ現れる発作

・よだれがダラダラとでる

・まぶた/顔のけいれん

・異常な姿勢(頭、首、または手足)

・異常行動

・過度な発声/うなり声

これらの症状は発作の時間や程度が多様であるため、認識が難しいとされています。

猫のてんかんの頻度について

てんかん発作は単発の場合もあれば群発的に発生する場合があり、また、頻度が低く予測不能な場合もあれば、一定の間隔で発生する場合もあります。

注意が最も必要なのは、てんかん発作が5分~10分以上連続続いたり、短い発作が意識の戻らないうちに繰り返し起こった場合。これを「てんかん重積」と言い、この場合は緊急治療が必要です。

猫のてんかんの原因

動物の体には神経がめぐらされており、その神経に脳からの電気信号が送られることによって様々な情報が伝達されています。その脳からの電気信号が急激に発生することで脳機能が乱れ、適切な情報の命令や受け取りができなくなることから てんかん発作 が起こるのです。

猫のてんかんは私たち人間や犬に比べてまれで、犬などのように遺伝的な理由によって引き起こされるのではなく、通常脳の病気や損傷や毒素などによって引き起こることが多いとされています。

てんかん発作が引き起こされる原因には脳の内側 (頭蓋内の原因) で起こるものと脳の外側 (頭蓋外の原因) で起こるものに分けられます。

〈脳の内側 (頭蓋内の原因) で起こるもの〉

脳の内側(頭蓋内)で、てんかん発作が起こるの原因は、腫瘍、脳の炎症、感染症(脳炎)、脳奇形、頭部外傷、脳卒中などの猫の脳内の構造的疾患、または脳内の機能的な問題によるもの。

脳の内側(頭蓋内)発作の症状には、旋回、落ち着きのなさ、無気力などがあります。

〈脳の外側 (頭蓋外の原因) で起こるもの〉

脳の外側(頭蓋外)で、てんかん発作が起こる原因は、毒素/毒物、または糖尿病や肝臓、腎臓の病気などの代謝性疾患によるもの。

猫伝染性腹膜炎(FIP)、トキソプラズマ症、猫白血病ウイルス(FeLV)、クリプトコッカス、猫免疫不全ウイルス(FIV)などの感染性中枢神経系疾患も、猫のてんかん発作を引き起こす可能性があります。

猫のてんかんは治るのか?治療について

発作の原因を特定することがまず治療の最初のステップ。その原因の中で、腫瘍などを手術で取り除く外科的治療を行ったり、毒物による中毒などの一時的な問題での発作であれば、その問題が解消されると発作がなくなることもあります。

しかし、てんかんのほとんどは原因が不明なこともあり、完治させることは難しい病気です。

そのため、てんかんの治療では薬物療法(内科的治療)で、発作の回数を減らして重症化を防ぎ、「てんかんをコントロールすること」を目的とします。

症状によって適切なお薬の種類や量を調整し、てんかんと気長に付き合っていく治療法を当院では推奨しています。

薬物療法(抗てんかん薬)について

まずは徹底的な検査、診断、発作の種類、程度、およびねこちゃんの健康状態、体重、年齢に基づいて、最適なお薬の種類、用量、頻度を調整することから始まります。

副作用について

抗てんかん薬の多くは、脳の急激な働きを抑える作用があるため、飲むお薬の量によって、ふらつきや、ぼーっとして元気がないなどの副作用が出る場合も。

なるべく副作用が起きないように少しずつお薬の種類、用量、頻度を調整することがとても大切です。

お薬を服用する上で重要なこと

発作を抑えるためのお薬の服用は、獣医師に指示された正しい用量を毎日同じ時間に行うことがとても重要です。使い切ってお薬がなくなってしまったり、獣医師に相談することなく突然服用を中止したりすると、制御不能な発作につながる可能性があるので、「決してお薬を切らさないこと/突然中止しないこと」を守らなくてはなりません。

猫がてんかん発作を引き起こす要因

てんかん発作は脳機能の乱れにより起こりますが、その脳機能の乱れの要因は大きな音や強い光、不安や緊張状態がきっかけである場合も。あまり興奮させず、ストレスをかけない生活をさせてあげることが、てんかん発作の予防につながります。

てんかん発作が起きた時、どうすればいい?私たち飼い主は何ができる?

突然、目の前でねこちゃんに発作が起こったら、飼い主さまはびっくりしたりショックを受けるかもしれません。しかし、できるだけ落ち着いてあまり干渉しないことが大切です。

まず発作が起きた場合、高いところから落ちたりしてケガをすることがないように確認すること。

そして発作の様子を、スマートフォンなどで録画しておくと、発作の症状や時間がわかり、獣医師に見てもらうことができます。

また、以下のことについて観察・記録しておくと、スムーズな治療につながります。

  • 発作はいつから始まりましたか?
  • 発作は断続的ですか?それとも一定の間隔で発生しますか?
  • 睡眠/食事/運動で何か異変はありましたか?(ex,食欲不振、運動することが減った)
  • 何か興奮する出来事がありましたか?
  • 何かノミ駆除薬や市販の駆虫薬などの薬やサプリメントを服用しましたか?
  • 普段どのような食事をしていますか?(フード、おやつの量や頻度)
  • 何か毒物や毒素が体内に入るようなことがありましたか?

発作が起きた場合、飼い主さまも不安になるかと思われますが、まずは落ち着いて獣医師に相談してみましょう。

東京都立川市にあるKINS WITH動物病院 立川院でも愛猫のてんかんに関する相談を受け付けています。
可能な限り飼い主さまの前で検査をおこない、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきますので不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

KINS WITH動物病院 立川院のページはこちらから

さいごに

猫のてんかんについては、今はまだ原因のはっきりしない難しい病ですが、大切な家族の一員であるねこちゃんの症状を軽減し、生活の質を保つことは不可能ではありません。

飼い主のみなさまには気長に見守る役割をどうかお願いできればと思います。

ご家族に寄り添うかかりつけ医としての一般診療

健康診断、予防接種、去勢避妊手術はもちろん、内科・ 消化器等の幅広い診療、終末期診療まで、たくさんのお悩みに寄り添いながら診察を行います。
愛犬・愛猫だけでなく、ご家族にも安心してお越しいただけるよう、基本的にはご家族の前で検査を行い、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきます。そのため、超音波検査も診察室の中に設置しております。
さらに、 血液検査機器を導入し、外部機関への依頼では数日かかる検査を、その場で見る事ができ、素早く診断、治療することへとつなげていきます。