猫の皮膚糸状菌症。真菌を原因とする症状と治療、予防について (犬猫の皮膚科医監修)

猫の皮膚糸状菌症。真菌を原因とする症状と治療、予防について (犬猫の皮膚科医監修)のサムネイル画像

皮膚糸状菌症は、感染した犬猫との接触や感染した被毛やフケとの接触に、カビが好む環境条件が合わさることで、感染が成立し、発症します。

特に、免疫系が未熟、あるいは、低下している仔猫や高齢の猫や、基礎疾患の影響で免疫が落ちている猫で発症することが多いです

まれに、うさぎなどの齧歯類から感染することもあります。

環境条件が整うと伝染性が高くなり、ペット間だけでなく、ヒトにも感染が広がる(※1)可能性があるため、愛猫の脱毛を見つけたら、早急に対処することが大切です。

※1)ヒトでは、円形の痒みを伴う赤い皮疹が生じます。

猫の皮膚糸状菌の症状

発症しやすい部位は、毛が比較的薄い耳、眼、鼻先、口などの顔周りが多いですが、足先や尾で認められることもあり、全身に表れることもあります。

主な症状は、脱毛、フケ、赤みです。一部の毛が抜けて円形に脱毛し、周囲に徐々に拡大します。皮膚には赤みが現れ、カサカサしてフケやかさぶたなどの症状が見られるようになります。

他の皮膚炎に比べて、さほど痒みが強くないのも猫の糸状菌症の特徴の一つで、目立たない箇所だと、発症していることに気づかないこともあります。

行動面での観察もとても大切ですが、このような病気の場合は愛猫の体を実際に見たり、触ったりして日ごろからの健康チェックを行うことが非常に大切になってきます。

猫の皮膚糸状菌症の診断

糸状菌に感染しているか否かの診断は、下記のいくつかの方法によって総合的に評価し、判断していきます。感染の進行程度によっても検査結果の解釈は変わってきます。

①ウッド灯検査

特定の波長の紫外線を当てて、感染した被毛の有無を確認する検査方法です。

暗いところでウッド灯を当てると、糸状菌に感染しているところが蛍光緑色に発光します。この検査は手軽に実施できる一方で皮膚糸状菌症の原因となる複数の真菌のうち”M.canis”と呼ばれる菌菌のみが発光します。そのため、”M.canis”以外の真菌が原因で発生している皮膚梨状筋症の場合は感染を見つけることができず偽陰性(皮膚糸状菌に感染しているにもかかわらず、陰性反応が出てしまうこと)の結果が出てしまうこともあります。

陰性だったから安心というわけではなく、感染が疑われる場合は、別の検査を併用することもあります。

②毛検査

糸状菌感染が疑われる箇所の被毛を抜いて、被毛の状態を顕微鏡で観察します。

感染した被毛は、カビの胞子が被毛の内部や周りに付着していたり、通常の被毛に比べて太くなっている状態が確認されます。

③真菌培養検査

皮膚糸状菌症の診断の補助検査。

ウッド灯や視診により、皮膚糸状菌による感染の疑いが高い部分の被毛の一部を採取し、専用の培地で培養する検査。

培地でのカビの生え方や、色の変化で診断を行う。

2~3週間程度で評価します。

④PCR検査

感染が疑われる被毛を採取し、その中に皮膚糸状菌の遺伝子があるかを確認する検査。

他の検査での診断が曖昧な場合や、治療終了判定の目安に利用します。

死滅したカビの遺伝子も検出するため、皮膚状態と合わせて総合的に評価を行います。

⑤皮膚病理検査

皮膚糸状菌が皮膚の表面ではなく皮膚の深い部分で感染を起こしていると疑われる場合は、皮膚を一部採材し、皮膚の深部までの状態を調べることもあります。

猫の皮膚糸状菌症の治療

/皮膚糸状菌症と診断されたら、ねこちゃんの皮膚から原因菌を除去して被毛と皮膚を正常な状態に戻し、他の家族への感染拡大を防ぐことが重要です。皮膚糸状菌症の治療には局所治療、全身療法の二つがあります。加えて、ヒトや他のペットちゃんへの感染予防や治療後の再発予防も兼ねて、環境対策を並行して行うことも重要です。

局所療法

局所病変の場合は、抗真菌薬を含んだローションやクリームタイプの塗り薬や抗真菌薬入りのシャンプーなどの外用療法のみでも管理できることがあります。

全身療法

複数部位の感染や深部への感染が‘疑われる場合は、抗真菌薬の内服による積極的な治療を行います。抗真菌薬の内服は嘔吐や下痢などの消化器症状や、肝数値上昇などを認める場合があるため、ねこちゃんの様子を担当獣医師と相談しながら投与間隔をきめていきます。また、上記の局所外用療法の併用も検討します。

治療期間は、感染の程度にもよりますが、数か月に及ぶこともあります。

治療終了の目安は、脱毛やかさぶたなどの皮膚症状が消失して、培養検査やPCR検査が、二回連続で陰性であることを確認することとしています。

環境対策

糸状菌に感染した被毛やフケ、糸状菌の胞子そのものが舞うことによるヒトや他の同居動物への感染リスクを下げるため、また感染したねこちゃんが再感染するのを避けるためにも住環境にも手を加えることが必要です。

感染猫の隔離

単独飼育の場合は、行動できる範囲を制限する

多頭飼育の場合は、症状のある子のみ隔離する

同居動物の診察・治療

同居動物の保菌状態を確認し、状況に応じて同様の治療を検討する

清掃

生活環境中にある被毛やフケは感染源になるため、こまめな掃除機や水拭きを行う

取り切れない部分は、コロコロなどでできる限りの被毛やほこりを除去する

エアコンや空気清浄機などのフィルター類も清掃する

シーツ類など布製品を洗濯する

感染が酷い場合は、ねこちゃん関係の用品を廃棄する

消毒

塩素消毒が糸状菌に有効とされているが、腐食性もあるので屋内素材に注意して消毒を行う。

基本清掃を行い、塩素消毒は可能な用品のみに適用する。

皮膚糸状菌適応の消毒剤は獣医師に相談する。

猫の糸状菌症を予防するには

一番の予防は、皮膚糸状菌症になった動物と接触しないことです。野良猫との接触により感染する可能性がありますので、できるだけ室内で生活し、網戸越しであっても外の猫との接触がないように注意しましょう。また、新たな猫を迎える際はしばらくの間は隔離を行うことで、万が一の感染を防ぐこともできます。

また、日頃から愛猫の生活環境を清潔にする心がけが、より一層の予防に繋がります。定期的な掃除機がけや洗濯を行い、愛猫が過ごしている環境をお互いに気持ち良い状態に保つとよいでしょう。

KINS WITH動物病院の取り組み

私たちKINS WITH 動物病院は、国内初の常在菌に着目した診療を行っている動物病院です。薬だけではなく菌をコントロールするという考え方で皮膚のお悩みとも向き合います。

実は常在菌の状態を把握して、ケアしていけば悩まされない・コントロールが可能な疾患があります。

猫の常在菌のバランスなどをいくつかの検査で明らかにしつつ、症状の原因特定や、診療方針の目安として役立てることができます。

また、当院には皮膚科を専門とする熱意と信念を持った先生がおります。

同じ猫から採取した皮膚のサンプルも、獣医師によって原因の特定ができるデータが出る場合と、何も見つけられないことがあるのです。そうなると治療方針を見極めるのに時間がかかったり、誤診されたまま、愛猫自身が辛い思いをすることも。

大切な愛猫の皮膚症状にお悩みのご家族さまは、経験豊富な当院の皮膚科医にぜひご相談ください。

猫の常在菌を知ってケアしよう

KINS WITH 動物病院では、様々な疾患やお悩みに対して、菌ケアという視点から考えます。

検査はもちろん、普段お過ごしいただく中でも菌ケアのご提案をさせていただいたり、治療においても一つの大事な項目として着目しています。

猫の菌ケアについて知りたい、相談したいことがございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。

私たちと一緒に常在菌に着目して、お家の愛猫の健康を守っていきましょう。

治療が難しく、時間のかかる皮膚病。 皮膚に多く存在する菌を検査と診断でベストな治療方針を

皮膚のお悩みの原因は、複合的なことが多く、特定が難しいことがあります。そこで当院では、皮膚病理検査やアレルギー検査など皮膚の専門的な検査を行うことで、根拠を持って治療方針をご提示いたします。
多数の皮膚科診療経験があるため、適切な診断ができ、皮膚病に悩む愛犬・愛猫に最適な治療法をご提案いたします。