【猫の麻酔】概要や注意点、家での過ごし方について
- 猫
- 治療
- その他
ねこちゃんにはお口の中のトラブルが多いことを聞いたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回はねこちゃんにとても多い歯周炎について、歯周炎とは何なのか、歯肉炎とは異なるものなのかなどを説明していきます。ねこちゃんのお口の中のトラブルは初期の段階で気付いて予防をしていくことが大切です。
今回の記事ではそんな歯周炎について詳しく見ていきましょう。
今回お話する歯周炎とは、歯肉炎が進行して起こるものです。おそらく歯周病という呼称もよく耳にされると思いますが、この呼称は、歯肉炎、歯周炎をまとめた総称です。
歯肉炎に関してはこちらで詳しく解説しています。
歯周炎になると、歯と歯茎と骨を繋いでいる組織が弱体化します。歯を繋いでいる組織が破壊されることにより、歯がぐらついたり最終的には歯が無くなってしまうことがあります。
歯周炎はほとんどの場合、未治療の歯肉炎が進行した結果のため、初期の歯肉炎の段階で気付き、予防していくことが大切です。
歯周炎の症状自体は重度の歯肉炎と似ています。歯茎が赤く腫れたり、根元の歯肉に沿って出血があることもあります。それに伴い、ねこちゃんが食事を食べたがらない、よだれを垂らす、片方の歯で食べる、口臭があるといったことが起こります。
こういった症状が放置され歯周炎が酷くなってくると、歯肉が後退し歯根が露出したり、歯がぐらついたり、無くなってしまうことに繋がります。極端に症状が酷い場合は抜歯などの治療方法が取られます。
研究によると、4 歳以上の猫の 50 ~ 90% がなんらかの歯の病気にかかっていることが報告されていますが、幸いなことにこれらの口腔内のトラブルは適切な予防と経過観察によって大部分が予防または治療可能です。
ねこちゃんの歯周炎の原因は様々ですが、最も一般的なものは細菌感染と言われています。
歯周炎の前段階の歯肉炎においては、バクテリアの塊である歯垢や歯石がねこちゃんの歯に蓄積していき炎症を起こします。歯周炎の原因も、こういった雑菌が歯に溜まることによる細菌感染と言えるでしょう。
ねこちゃんの元々の歯並びや、食事内容が歯垢や歯石の付きやすさに繋がることもあります。食事内容としては、例えばウェットフードばかりの食事で噛むことが減ると、歯の表面が研磨されることが少なくなります。結果的に汚れが付きやすくなってしまいます。
また、カリシウィルスという感染症と重度の歯肉炎に関連がある場合があります。その他ネコ免疫不全ウィルスへの感染、ネコ白血病ウィルスへの感染も口腔内の炎症に関わってくることがありますので、不安なことがある場合は獣医師へ相談しましょう。
歯周炎のどの段階にあるのかによって治療方法は異なりますが、歯についている歯垢や歯石は取る、ぐらついている歯などを抜歯するといった方法により治療が行われます。
口腔内の炎症は多くのねこちゃんが罹りますが、適切な処置と予防、その後の経過観察により治療が可能です。
多くの場合、ねこちゃんが歯周炎を患っている兆候に気付きにくいのですが、一般的な兆候として以下のようなものがあります。
・口を頻繁に触り前足が濡れている
・食べる時に不快感があり口からフードを落とす
・ドライフードを嫌がったり噛まずに丸のみする
・過度によだれが出る
・よだれに血が混ざっている
・口臭がある
このようなものが一般的な兆候として挙げられます。歯周炎になると口腔内が痛むので、一部のねこちゃんが好き嫌いをしたり、食欲低下の原因になることがあります。ドライフードは堅いので拒否するか丸ごと飲み込み、ウェットフードや缶詰を好むことがあります。食欲が失せて食べるのをためらったり、明らかな体重減少を起こす可能性があります。
診断の流れとしては、まず獣医師はねこちゃんの口の中を見て、赤く炎症した歯茎がないか探します。赤く炎症した歯茎が見つかると優しく押して、出血しやすいかどうかを確認することがあります。この場合、歯周の深いクリーニングやそれ以上の対応が必要な兆候です。
歯周病の確定的な診断には全身麻酔を要します。歯周の検査を行い、炎症している歯茎と歯の間の距離が1mmを超えていることが判明した場合、何らかの歯周異常があると見なされます。また、症状の最大60%程が歯茎の下に隠れているため、X線での検査が非常に重要になります。
ねこちゃんの歯周病(歯肉炎や歯周炎)の具体的な治療法は、病気の進行度によって異なります。初期段階での治療はプラークや歯石を取り除き、表面を滑らかにするために歯を研磨することに重点が置かれます。重度の炎症が進んでしまっている場合には、細菌の生息地になっている余分な歯肉を切除したり、歯を保存できない場合などは抜歯をします。
▼KINS WITH 動物病院での抜歯の流れを見てみる
鎮痛剤や、炎症を抑える薬は、手術後や歯科処置後の数週間投与される場合があります。
また、抗生物質療法が必要な場合、抗生物質が処方されます。また近年、わんちゃんの治療で使用されていた治療薬がねこちゃんでも承認がありました。これらを併用し治療に役立てる場合があります。
比較的軽度な歯周炎の場合、歯石の除去のみで処置を終えるケースがあります。この場合は麻酔やレントゲン、処置も合わせて10万円ほど。
重度の歯周炎で抜歯が必要な場合、抜歯の本数や重症度にもよりますが10~20万円のあたりで変動するケースが多いです。
▼KINSWITH動物病院での歯周病治療の流れを見てみる
歯周炎やその前段階の歯肉炎を予防する最善の方法は、歯垢や歯石が歯に蓄積することを減らすために、ねこちゃんの歯を毎日磨くことです。
毎日のブラッシングを行わないと歯垢が急速に形成され、最終的に (36 ~ 48 時間かけて) 石灰化し、硬い歯石(歯石とも呼ばれます) を形成します。
歯磨きには、ねこちゃん用に設計された歯ブラシと歯磨き粉を使いましょう。人間用の歯磨き粉は、飲み込んではいけないものが入っていますので、泡立たずねこちゃんが飲み込んでも問題ないペット用の歯磨き粉を使用してください。ペット用の歯磨き粉には、ねこちゃんが気に入るフレーバーがついたものもあります。ねこちゃんが気に入ったフレーバーがついた歯磨き粉を綿棒に付けて歯を擦ることも効果的です。
最近は、歯石の蓄積を減らすことが出来る水に入れるだけの液体やおやつ、食事も開発されています。VOHCマーク(Veterinary Oral Health Councilの承認マーク)という、歯垢や歯石の蓄積を減らすことが示されている製品に付けられているマークがあり、オーラルケア製品を選ぶ際は、このマークを探すと良いでしょう。
ねこちゃんに合った歯科用製品の詳細は獣医師にお尋ねください。
ねこちゃんが歯ブラシをさせてくれるの?慣れるの?と思われる飼い主さんも多いと思いますので、以下に歯磨きに慣れてくれるまでの一例を記載します。
(ブラッシングを開始する前に、ねこちゃんの口の炎症が治るまで待つ必要がある場合があります。ブラッシングのやり方も含め、詳しいやり方やねこちゃんに合った方法などは獣医師に相談してみてください。多くの場合、最初の 2 ~ 3 か月は柔らかい布や指などのブラシで始め、その後ねこちゃん用の歯ブラシ等毛のブラシに移行します。)
必要なもの:
・ ねこちゃん用の歯ブラシ
・ねこちゃん用の歯磨き粉 (人間の歯磨き粉は使用しないこと)
・ごほうび(好きなおやつや、飲み物)
1週間目:
歯磨き粉の匂いにねこちゃんを慣れさせます。ブラシと歯磨き粉は、ねこちゃんが確認できる場所に置いておきます。毎日指に軽くつけて、匂いを嗅いでなめさせます。猫が味見をためらう場合は、口の近くに少量つけてなめられるようにします。猫が歯磨き粉を舐めたらご褒美をあげて、歯磨きと楽しい経験を結びつけてあげましょう。
2週間目:歯磨き粉の味に慣れさせます。毎日歯磨き粉を犬歯の 1 本に塗り、その後ご褒美を与えます。
3週間目:猫を歯ブラシに慣れさせます。少量の歯磨き粉をブラシにつけてなめさせます。なめることをためらう場合は、口の近くに軽くつけてみます。その後にご褒美をあげてください。
4週目 :ねこちゃんの唇をそっと伸ばして、ブラシを唇と歯茎の間にやさしく挿入します。歯と歯茎の間の狭い隙間を目指して、歯に対して 45度の角度でやさしくブラッシングし、上下の歯の周りをなぞります。ねこちゃん自身の舌が内側の表面をきれいにするので、外側の表面だけをブラッシングしていきます。
ねこちゃんのオーラルケアをしていくうえで、金属製の器具等を用い自分で歯石を取り除くことは避けてください。歯石の蓄積率はねこちゃんにより異なり、場合によっては6~12ヵ月ごとに定期的なクリーニングが必要になる場合があります。どのくらいの歯石がついているか、獣医師がクリーニングの時期を判断する目安にもなります。
また、金属製の器具等によりねこちゃんの口を傷つけたり、飼い主さんが怪我することもありますし、それを別としても歯の表面に微細なひっかき傷が作られる可能性があります。そうしますとこれらの傷は細菌が付着する場所となり、より速い歯石の形成に繋がってしまいます。獣医師や歯科衛生士が歯石を取り除いた後に歯科用の専門器具で歯を研磨するのにはこういった理由があります。
獣医師は、歯垢や歯石が蓄積するのを防ぐために役立つフードなどを提案する場合があります。粉末状や、飲料水に加える液体などさまざまなサプリメントもあります。ぜひ獣医師に相談してみましょう。
KINSWITH動物病院では、乳酸菌のサプリを併用することをおすすめしています。
KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。
高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。
もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。
愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。