食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
歯科専従の獣医師と専用の設備を備え、一般的な歯科治療に加え難症例や歯を抜かない治療方法にも対応。加えて愛犬愛猫の歯磨きトレーニングの手順や定期メンテナンスについてもご案内しております。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
抜歯は愛犬愛猫の様々なお口のトラブルの治療法として選択される施術です。例えば歯周病により歯を支えている骨が失われてしまい歯を支えられなくなった時や、外傷により歯が折れてしまった時の治療法の一つとして、抜歯が検討されます。また、若い年齢の子では乳歯遺残(乳歯が自然に抜けないこと)により乳歯の抜歯が必要になるケースもあります。
これらの疾患に対し抜歯は有効な治療方法ですが、歯が失われることにより愛犬愛猫のその後の生活の質に影響が出る可能性があります。そこでKINS WITH 動物病院では、愛犬愛猫の健康状態によっては歯を抜かない治療を勧めています。
歯を抜かない治療には高度な技術と手術顕微鏡などの機器が必要です。愛犬愛猫に治療後もこれまでと変わらぬ毎日を過ごしてほしいと考え、KINS WITH 動物病院では歯を抜かない治療を選択できるよう設備と技術を整えております。
まずは施術の例を掲載いたします。抜歯は破折(歯が折れてしまった)や乳歯遺残(乳歯の生え変わりの異常)など様々な症状に対して適用されますが、特によく実施されるのは歯周病に対して治療です。歯周病はその進行度合いによって施術の内容が異なります。その中で、歯石取りの作業と抜歯の治療を適宜使用してまいります。
抜歯は一部の疾患に対して非常に有効な治療方法である一方で、愛犬愛猫には今後一生歯のない生活を強いることになります。また、愛犬愛猫の健康状態によっては抜歯以外の治療方法が選択できるケースもあります。以下にそのケースを記載します。
歯周病は口腔内の「歯周病菌」が原因となり起こる疾患です。歯に歯石が付着していると歯周病菌が増殖しやすくなり、これらの菌が歯茎に感染することで発症します。重症化すると感染が組織の深くまで進み、歯の周囲の骨が破壊され、歯を支えられなくなってしまうために抜歯が選択されます。炎症が組織の深い部分まで及んでおらず歯のグラグラも見られない場合は、歯周病菌を増殖しやすく歯石や菌そのものである歯垢を取り除く(歯石取り・スケーリング)ことで症状の改善が見られます。
しかし、グラグラがない歯全てを残せばいいというわけではありません。歯肉や骨の状態次第では抜歯がより有効であるケースもあります。加えて、歯肉や骨の正確な状態は外見からは読み取れない場合もあります。この時、炎症の度合いや歯を支える歯肉と骨の状態を正確に判断するためには「レントゲン」が必要です。レントゲンには一般的なものと歯科専用のものがあります。歯科処置中に歯科専用レントゲン導入していれば残せる歯と残せない歯を正確に判断することができ、より確実な治療を行うことが可能となります。
また、失われた歯肉や骨が完全に元通りになることは非常に難しいことですが、近年これを促進する「再生療法」と呼ばれる治療法ができました。治療の内容については後述いたしますので、気になる方は合わせてご確認ください。
折れたり割れたりして歯が損傷した状態を「破折(はせつ)」と呼びます。愛犬愛猫の歯は頑丈に見えますが想像以上に折れやすく、歯の破折はよく見られる症状です。その多くは硬いものを噛んだことが原因として起こり、特に犬では4頭に1頭が歯に損傷を抱えているとも言われています。破折は治療せずにいると断面から細菌感染を起こし、歯周病と同様に歯の根元に炎症が広がる恐れがあります。
破折が判明した場合、細菌感染による炎症が広がる前に折れてしまった歯を抜いてしまうのが一般的ではありますが、一部の動物病院では歯を抜かずに治療することができる場合もあります。KINSWITH動物病院もその一つです。
破折の治療では「抜髄・根管治療」と「歯冠修復」の二点を合わせて実施します。これはヒトの虫歯治療と同じで、細菌感染の起きた歯の神経など(歯髄)を除去・殺菌したあとで、様々な素材を使って折れた部分を修復する治療のことを言います。当院では主にレジンという医療用のプラスチックを使って治療をしています。
乳歯遺残は歯の生え替わりが起きる際に乳歯がうまく抜け落ちず、乳歯が残ったまま永久歯が生えてきてしまった状態になります。通常より歯が多く存在している状態となり、噛み合わせが悪くなったり、食事の時に痛みを感じるようになります。また本来は存在しない歯があることにより食べ物が挟まるような隙間も増え、歯周病のリスクも向上します。
乳歯遺残になってしまった場合は基本的に乳歯の抜歯が必要です。
抜歯の施術は3つのパートに別れています。
まずはご来院いただき、歯と口腔内の様子を確認します。
初診では目視や打診による診察を行い、歯と周辺組織の状況を確認することで今後の検査や治療の大まかな計画を組み立てます。必要に応じて、頭部のレントゲンを撮影し、仮診断を行います。歯の状態を緻密に確認することで、抜歯やその他の治療が必要でないかを評価します。
*歯周病の場合、極端な表現をすると歯そのものを抜いてしまえば歯石は付かなくなりますので、感染の進行を止めることができます。破折の場合も同様で、歯を抜いてしまえば細菌感染を抑えることが可能です。一方で愛犬がご飯を噛めなくなってしまうなど、これまでと同じ生活を送ることができなくなる可能性があります
そのためKINSWITH動物病院では初診での検査結果を踏まえ、出来るかぎり歯を残せるような施術を含めた治療をご提案をさせていただきます。飼い主さまのご希望に合わせ今後の愛犬との生活を見据えて施術内容を決定いたしますので、お気軽にご希望を頂戴できればと思います。
処置を行う前に、血液検査をはじめとした各種検査を実施します。これは愛犬の全身麻酔によるリスクを評価するために必要なもので、基礎疾患の有無をはじめ麻酔によるリスクがないかをあらかじめ確認するものとなります。
*体質や高齢であることを理由に術前検査で「麻酔を行うことができない」という結論に至った場合は、抗生物質や消炎剤による治療を選択します。根本の原因を取り去ることができていないため完治はあまり期待できませんが、炎症の進行を抑えることができます。お口の炎症がひどくなると食事の度に痛みが走るようになります。こうした痛みを少しでも抑えるための治療です。
愛犬の健康状態に問題がなければ抜歯の施術に移ります。
全身麻酔の後、抜歯の施術に移る前にまずは他の歯のクリーニングを行います。これは抜歯を行った箇所に対して細菌感染が起きることを防ぐためです。クリーニングが完了したら歯茎を切開し抜歯を行います。その後、周囲の炎症を起こしている組織や不要な組織をしっかりと取り去り、切開した組織を縫合します。縫合に使用する糸は3~4週間程度で自然に溶けるものを使用するため、抜糸の作業は不要です。
手術が終わり、全身麻酔から目を覚ましたあとは2~3時間ほど病院で安静にして過ごし、明らかな異常がなければ帰宅という流れになります。特に異常がなければ再診も不要で、これで全ての処置が終了する形です。
歯周病や歯の破折、乳歯遺残などお口のトラブルがありましたら、まずはご相談ください。抜歯の要不要も含め、飼い主様のご希望に合わせた施術プランをご案内させていただきます。
犬猫の歯科治療には必須の設備です。通常のレントゲンよりも画素数が多く口腔の詳細まで確認できるレントゲンで、歯の神経の状態や歯周病の進行状況を確認することができます。これにより適切に歯と歯茎、それを支える歯槽骨の状況を把握することができ、抜歯が必要かそれとも歯を残した治療を行うことが可能かを選択することができるようになります。
肉眼では確認できないレベルの細かい歯石が確認できるため、歯一本一本を丁寧にクリーニングすることが可能となります。元々は人間の眼科や脳外科での治療に使われていた設備を口腔用に改良したもので、丁寧で細かいクリーニングが可能になるだけでなく、周囲の組織を余計に傷つけることなく処置することも可能です。マイクロスコープは人間の歯科でも導入院数が少ない設備であり、動物病院においてはさらに少数の病院のみが使用している設備です。しかし、使いこなせれば治療効果を最大限に向上させることが期待できるため、KINSWITH動物病院では積極的に導入し施術に当たっています。
歯石取りは主に先の尖ったフックのようなものがついた「スケーラー」という器具を用いて行います。スケーラーの中でも細かく振動することで歯石を取り去る器具のことを超音波スケーラーと呼びます。従来の手動のスケーラーと比べ、スピーディに歯石を取り去ることで施術の時間を大幅に短縮することができるため、全身麻酔下にある時間をより短縮することができ患者さんの負担を下げることができます。加えて歯周ポケットの中など器具の動きが制限されるような部位でも歯石を除去することが可能です。
KINSWITH動物病院では歯と患部の状態に合わせて複数種類の超音波スケーラーを使い分けて施術に当たっています。
術前検査と合わせ、おおよそ100,000円~300,000円ほどとなります。
抜歯は施術を行う歯の本数に合わせて価格が変わります。また歯周病治療の際は同時に歯周病の治療(歯石取り)も行うため費用が上がりやすいです。
お支払いの際には加入されているペット保険が適用できる場合があります。一般的なものでは歯周病(病気)による抜歯や、破折(ケガ)による抜歯は適用できるケースが多くあります。しかし、乳歯遺残は先天的な問題に分類されるため、適用できないケースがほとんどです。一部それにより病気が発生していると例外的に適応になることがあります。。加入されている保険により適用条件が異なりますので、事前に保険会社さんへ確認を取ることが重要です。
歯周病や歯の破折、乳歯遺残などお口のトラブルがありましたら、まずはご相談ください。抜歯の要不要も含め、飼い主様のご希望に合わせた施術プランをご案内させていただきます。
歯周病や破折においては、歯を残した治療が可能な場合があります。歯周病は炎症の進行具合により、破折は歯の折れ方により判断します。いずれも早めの処置を行うことができれば歯を残せる可能性が高くなりますので、口臭が気になったり噛むことを嫌がるなど、愛犬・愛猫が口周りを気にする様子が見られたらすぐに病院にかかることが大切です。
以下にKINSWITH動物病院で、抜歯を行わずに治療を行った例を掲載しますので気になる方はぜひご確認ください。
抜歯は犬猫の歯科治療の中でもメジャーな治療方法です。そのため、もし「歯を抜かない治療」を希望する場合、専門的な設備を備えた動物病院でないと対応できない場合があります。
「本来であれば抜歯しないといけない歯」を抜歯しなかった場合、炎症が進んで顎の骨が溶けてしまい骨折などの症状を引き起こしたり、より重度な症状が発生する可能性もあります。
炎症の進み具合は肉眼ではわかりづらいケースもありますので、前述した「歯科レントゲン」の存在が必要不可欠です。これは一部の動物病院では備えていないことがありますので、お住まいの地域の歯科設備のある動物病院をお探しいただき、受診してください。
食べ物が噛めなくなってしまうことは愛犬の毎日の楽しみを損なう可能性があります。もし抜歯の必要が出てきてしまった際には、希望を捨てず上記のことを思い出していただけますと幸いです。。
A:歯のトラブルに起因した炎症の度合いや骨の状態で判断します。歯に何らかのトラブルが起きると歯の根元の歯茎が埋まっている部分に炎症が起き、歯を支えるための歯肉や骨を溶かしてしまいます。一度溶けた骨や組織をもとの状態に戻すことは難しいため、治療を行っても歯がグラグラする状態が治らない場合、抜歯が選択されます。
A:まずは施術で目指すところが異なるケースが多いです。各トラブルに対する治療の中で、できるだけ抜歯を行わず歯を残すことを目指して施術を行います。また、そうした施術を行うために必要な特別な機器を導入しているところも違いの一つです。
A:折れた歯は抜歯による治療が一般的ではありますが、歯を残せる可能性もあります。これは、折れ方と歯状態によって判断します。折れてから時間が経てば経つほど周辺組織の炎症リスクは高くなるため、歯が折れた際は急いで動物病院を受診することが必要です。とはいえ、歯が折れたことに気づくまで時間がかかることは珍しいことではありません。抜歯の要・不要は外見では分かりづらいため、気づき次第急いで病院を受診することをおすすめします。
A:通常の施術と同様に、術前検査を綿密に行い全身麻酔を行うことができると判断されれば麻酔による施術を行います。もし麻酔を実施することが難しいと判断された場合は、トラブルによって引き起こされている症状を緩和するケアを実施します。例えば、炎症が進んでいる場合は食事を噛むときに痛みが出ますので、炎症を抑えて痛みを取り除き、いつも通りの食事ができるようになることを目指したお薬による治療などを行います。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13
EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。 高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。 もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。 愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。