食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
毎日歯磨きができるわんちゃんは、どれくらいいるのでしょうか。わんちゃんの歯磨きは、人間と同じように体全体の健康と密接に繋がっています。今回は、実際に毎日歯磨きができているわんちゃんの割合や、歯磨きが必要な理由、歯磨きを嫌がるわんちゃんのための歯磨きの進め方についてご紹介していきます。
事前に当動物病院が、飼い主さまに「わんちゃんは毎日歯磨きできていますか?」という独自のアンケートを取らせていただいた結果がありますのでまずはこちらをご覧ください。
毎日歯磨きできている・・・・・・・49%
嫌がるのでなかなかできていない・・・43%
どちらでもない・・・・・・・・・・ 7%
約半数のわんちゃんが毎日歯磨きができているという結果になりました。また、半数近くのわんちゃんが「歯磨きを嫌がるのでできていない」と回答しています。「歯磨きを嫌がるのでなかなかできていない」と回答された方は、おそらく歯磨きにチャレンジした経験があることが伺え、飼い主の皆さまのわんちゃんの歯磨きへの意識が高いことがわかります。
3歳以上のわんちゃんの8割に見られる歯周病の原因は歯垢です。歯周病などが重症になると歯周病菌が血液にのって全身へ行き渡り、腎臓や心臓の病気を引き起こしてしまう可能性が指摘されています。歯垢が歯石になると歯磨きでは取り除くことができません。また、歯石表面はざらざらしていて、歯垢がより付着しやすくなります。毎日の歯磨きで歯垢を取り除くことが、歯石や歯周病の予防につながり、将来的な体全体の病気の予防にもなるのです。
したがって、わんちゃんの歯や口の中の健康、体全体の健康のためにも、毎日の歯磨きはとても大切で必要なケアであることがわかります。歯磨きをしたことがないわんちゃんや、歯磨きを嫌がってできないわんちゃんも少しずつ歯磨きに慣れて、ぜひ毎日の歯磨きを習慣にしていきましょう。
では、歯磨きをしたことがないわんちゃんや歯磨きを嫌がるわんちゃんにはどのように歯磨きをスタートさせるとよいのでしょうか。大きく分けて5つのポイントを挙げてみましたので、わんちゃんが歯磨きにチャレンジする際に参考にしてみてください。
美味しい香りや味のある歯磨き粉、歯磨きジェルの使用は、わんちゃんが歯磨きに対して肯定的になってくれることの助けになります。歯磨き初心者のわんちゃんや歯磨きを嫌がるわんちゃんは、歯磨き粉や歯磨きジェルを「舐めるだけ」からのスタートでもよいでしょう。わんちゃんにとって、歯磨きが「美味しい」や「嬉しい」になることが望ましいので、歯磨きへの苦手意識を植え付けないためにもぜひ活用してみてください。
また、歯磨き粉や歯磨きジェルを使用することで、唾液が出るのを促進したり、口の中の細菌バランスを整えるものもありますのでおすすめです。人間用の歯磨き粉は、中毒を起こすなど危険を伴うため、絶対に使用しないようにしましょう。
わんちゃんにとって、歯磨き粉や歯磨きジェルが安全なものだとわかった後は、歯磨き粉や歯磨きジェルを少量つけた歯磨きシートやガーゼを使用し、それらを口に入れたり歯に触れさせることに進みましょう。歯磨きシートやガーゼに慣れてきたら、わんちゃん用の柔らかい歯ブラシを使い始めます。歯磨きガムなどの使用は、メインの歯磨きの手段とするのではなく、歯磨きのサポート的な用途で使用するようにしましょう。
わんちゃんの歯磨きの理想的な頻度は食後に1日2回を推奨しておりますが、少なくとも1日1回、片側30秒から1分程度、1本だけでも磨くようにしましょう。1日で全周囲を磨けるのが理想的ですが、難しい場合は3日で全周囲を磨くよう右側、左側、前側と分割して磨く習慣をつけるようにしてみてください。毎日歯磨きを行うことで、よりわんちゃんの習慣となりやすくなります。
歯磨きをする時は、わんちゃんが安心できる環境や落ち着いた時間帯などを選んであげましょう。小さな子供や他のわんちゃんが遊んでいる騒がしいお部屋は避け、わんちゃんがリラックスできるお部屋で行うことがおすすめです。
毎日の歯磨きと獣医師による定期的な歯科検診のすすめ
毎日の歯磨きは歯垢を取り除き、歯石や歯周病の予防に効果的です。しかし、毎日歯磨きをしていても完全に歯垢を取り除くことは難しいでしょう。家庭での歯磨きでは見落としがちなところも、獣医師による定期的な歯科検診を受けて、積極的にサポートしてもらいましょう。
では、実際に愛犬が歯磨きに慣れるための3つのステップをご紹介していきます。愛犬の歯磨きを行う場合は、愛犬が落ち着いた状態で静かな場所を選んでから行いましょう。場所が決まったらそこが歯磨きの場所と覚えられるように、場所を変えないようにしましょう。
まずは、指に美味しい香りや味のする歯磨き粉や歯磨きジェルを少量つけて、愛犬に舐めさせることから始め、歯磨き粉や歯磨きジェルに対して興味を持ってもらいましょう。この時、可能であれば歯磨き粉や歯磨きジェルを、愛犬の歯や歯茎にあてて軽く触れたりマッサージします。
KINS WITH動物病院が作ったヤギミルク味のDENTAL GEL for dogsはこちらからご購入いただけます
①の流れに慣れてきたら、次はガーゼや歯磨きシートを利用します。ガーゼや歯磨きシートに歯磨き粉または歯磨きジェルをつけて、愛犬の歯を磨いてみましょう。ガーゼや歯磨きシートに慣れないうちは、飼い主さまの指でも大丈夫です。愛犬が歯磨きを受け入れてくれたら、褒めたりご褒美をあげてみてください。繰り返し行い、最終的にはご褒美をあげるのをやめて、褒めるだけで喜んでくれるようになるとよいでしょう。決して無理やり歯を磨くことはせず、少しずつ慣れるのを待つことが大切です。
②のステップに慣れてきたら、次は歯ブラシに歯磨き粉や歯磨きジェルを少量つけて、愛犬の歯にあて少し磨きます。少しでも磨けたら褒め、この工程を少しずつ増やし、歯全体を歯ブラシで磨けるよう繰り返し行いましょう。
愛犬によって歯磨きに慣れるまでの時間は様々で、数日から数週間かかる場合もあります。歯磨きが愛犬のストレスにならないよう、飼い主さまは気長に待ってあげることが大切です。
一連の流れを動画で解説いたします。デリケートなお口や鼻の周辺に触れることになるので、正しい方法を確認しながら進めてみてください。
ポイントは愛犬が落ち着ける環境を作ることと、少しずつ慣れてもらうこと。普段あまり触ることのないお口の周りだからこそ、根気強く付き合うことが大切です。
もし愛犬が嫌がるようであれば無理に歯磨きを使用したブラッシングへと進まず、動画で使用しているガーゼでの歯磨きに切り替えても良いですし、指で歯茎に塗り込んだり、ジェルをお湯に溶かしてデンタルウォーターを作り、お口に行き渡らせることをまずは目指すこともおすすめです。
動画で使用している、KINS WITH動物病院が作ったDENTAL GEL for dogsはこちら。
愛犬の歯磨きをする上でのポイントと注意点をご紹介しますので、ぜひ参考になさってみてください。
人間の歯磨き粉には、愛犬にとって危険な成分が含まれています。愛犬が人間用の歯磨き粉を飲み込んでしまうと、胃のむかつきや消化不良を起こしてしまう可能性があります。また、キシリトールは危険な中毒症状を起こしてしまうので、絶対に使用はやめましょう。
愛犬の歯をきちんと磨けなくても、神経質になる必要はありません。愛犬の歯は主に外側を重点的に磨きましょう。歯周病は歯の外側から発生することが多く、愛犬の舌はざらざらしていて、歯の内側の食べかすや歯垢を取り除きやすいと言われています。歯磨きの苦手な愛犬は、まずは外側を重点的に磨けるようになることがおすすめです。もちろん、歯の内側を磨くことに抵抗のない愛犬は隅々まで磨いてあげましょう。愛犬のペースに合わせて少しずつ慣れていくことが大切です。
口を開けてくれない、ガーゼや歯ブラシを口に入れることを嫌がる場合、無理やり歯を磨こうとすると歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。その場合は、歯磨き粉や歯磨きジェルに口内環境を整える成分の入ったものもありますので、歯磨き粉や歯磨きジェルを舐めさせて少しずつガーゼや歯ブラシを歯にあてる工程を繰り返し行ってみてください。歯を磨くことはそれができるようになってからでもよいでしょう。
自宅での歯磨きでは、落としきれていない歯垢があるかもしれません。獣医師による定期的な歯科検診を受けることで、愛犬の口の中をより衛生的に維持することが可能です。
毎日の歯磨きは、愛犬の歯の健康はもちろん歯周病によって将来的に起こるかもしれない体全体の病気の予防にも繋がります。愛犬が子犬の頃から歯磨きを習慣化することで、そのリスクを軽減することができますが、歯磨きは大人になってからでも遅くはありません。少々歯磨きに慣れるまで時間はかかるかもしれませんが、愛犬の健康のために今から歯磨きをスタートし、ぜひ習慣にしていきましょう。
愛犬が歯磨きを嫌がる時は、歯を磨きやすいように皮膚をめくるところから始め、歯の形や状態をチェックすることにまずは慣れてもらうことが大切です。「歯磨き」となると「ゴシゴシ磨かないと!」と思ってしまいがちですが、磨く時は、歯ブラシを軽く歯にあてながら、食べかすや汚れを落としたり、歯をマッサージするように歯磨きしてあげるとよいでしょう。褒めてあげながら、少しずつ慣れていくことが大切です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
歯周病や歯石、口内炎などの口腔内トラブルへの治療・ 予防、歯周外科、歯周組織の再生療法といった、幅広い歯科治療が可能です。
歯科レントゲンや都内でも導入件数が少ない高性能顕微鏡(マイクロスコープ)を導入し、 肉眼では見えにくい、小さな小さなトラブルも見逃しません。
マイクロスコープは人間の歯科クリニックでも導入されているクリニックは10%ほどと言われる最先端の 機器になります。
年間300件以上の処置を行う熟練の獣医師が最先端の機器を用いて、施術を行います。
お口のトラブルの際はお気軽にご連絡ください。