【症例】犬の歯冠破折。歯が折れてしまい神経が露出したパピヨンを抜歯で治療した症例。

【症例】犬の歯冠破折。歯が折れてしまい神経が露出したパピヨンを抜歯で治療した症例。のサムネイル画像

監修した先生

岡田 純一 先生(KINS WITH 動物病院 院長)の画像
岡田 純一 先生
KINS WITH 動物病院 院長
KINS WITH 動物病院二子玉川院
記事の内容を担当した病院
二子玉川院

歯科専従の獣医師と専用の設備を備え、一般的な歯科治療に加え難症例や歯を抜かない治療方法にも対応。加えて愛犬愛猫の歯磨きトレーニングの手順や定期メンテナンスについてもご案内しております。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230

今回ご紹介するのは、歯が折れてしまい歯髄(歯の中の神経)が露出しているパピヨンちゃんです。

このわんちゃんは前歯2本のぐらつきが見られるため、来院されました。

お口の状態を確認すると、前歯が1本折れてしまい、ほとんど歯冠(表面に出ている部分)が残っておりませんでした。そのため、歯を残すための治療は断念し、抜歯で対応する形となりました。

また全体的に歯茎に赤みがあり、歯周炎を併発していることが確認できました。そのため抜歯に加えて歯石の除去を行うことで歯周病治療を行いました。

▼KINSWITH動物病院での抜歯の流れを見てみる

犬の歯の破折(はせつ)について

破折とは文字通り、なんらかの原因により歯が欠けてしまったり折れてしまう症状を指します。

実は、わんちゃんの破折はさほど珍しいことではありません。わんちゃんの歯は頑丈そうに見えますが、意外と折れやすく、わんちゃんの4匹に1匹が歯に破折などの損傷があるとも言われており、その多くが鹿の角やプラスチックのおもちゃなど硬いものをかんだことが原因で起こっています。

今回のケースのように歯が折れて歯髄が露出してしまった場合、時間経過と共に細菌感染が進行します。そのままにすると将来、膿がたまったり、顔が腫れることがあります。わんちゃんの歯が折れたり欠けたりしていることが分かったら、なるべく早く受診してください。

破折に関するより詳細な説明はこちらをご確認ください

犬の歯の破折の治療について

歯の破折には大きく二つの治療法があります。それは「歯を残す治療」と「抜歯」です。これらの治療は折れた歯の種類や折れ方、いつ折れたのか、細菌感染は起きているのかなど、残っている歯の状態などから総合的に判断します。例えば歯髄が露出していない場合は、表面を綺麗に整えるだけで処置が完了するケースもございます。

根管治療

根管治療は人間の虫歯の治療でも行われる処置であり、歯を残すための治療です。

わんちゃんの治療では歯髄を除去し、詰め物と被せ物をして治療を完了します。

歯を残せることにより、わんちゃんがより元通りの生活を送れるようになる可能性が高いという大きなメリットがあるため、機能的に重要な犬歯と上顎第4前臼歯、下顎第1大臼歯に対して行われることが多いです。治療の成功率も高く、抜歯よりも痛みが少ないとされています。

抜歯

抜歯は今回の治療でも採用したもので、文字通り歯を抜く治療となります。歯を残すことができない状態や残すメリットが少ない場合にに実施されます。抜歯のメリットは、その歯の破折や細菌感染の再発を根本的に防げる点です。処置を行ってから傷が治るまでまではおよそ1~2週間ほどかかりますので、その間は柔らかいフードを与えるなどの必要なことがあります。

歯の破折は早期対応が必要

犬の歯の破折は基本的に自然には治らず、なんらかの処置が必要です。また、放置すると細菌感染をはじめとしたお口全体のトラブルに発展し、時に重篤な症状を引き起こすこともあります。

破折の治療は早期対応が肝要です。軽度な破折でも細菌感染が起きてしまうと、歯を残した治療が難しくなります。そのため、症状が見られたらいち早く当院にご連絡いただけますと幸いです。

KINS WITH 動物病院二子玉川院 岡田院長
破折の治療を担当する先生
KINS WITH動物病院 二子玉川院
院長 岡田純一

東京都世田谷区 玉川3丁目15-13
EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230

KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。 高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。 もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。 愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。