
食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
かわいい愛犬のお口が臭うと、少し残念ですよね。
ですが、口臭がある場合は、疾患やトラブルを抱えている可能性があるので注意が必要です。
原因によってはすぐに対策できるものもありますので、今回はわんちゃんの口臭の原因について取り上げました。
気になる症状に当てはまった場合は、獣医師の診察を受けるようにしてくださいね。
わんちゃんの口臭の原因は、主に4つあるといわれています。詳しくは以下のとおりです。
わんちゃんの口腔内は、通常は唾液で潤っています。
ですが、何らかの原因でお口が乾燥すると、口臭を生じることがあります。
口腔内の乾燥により、唾液の水分も不足し、粘度が増して凝縮されることで魚のような「生臭さ」が発生します。
単純にお水を飲む量が少なかったり、暑い季節で口を開けてハアハアと口呼吸(開口呼吸)が多くなったりすることが影響している場合があります。
わんちゃんが口呼吸しているときは、いつもより多めの水分補給で様子を見てみましょう。
また、わんちゃんが過ごしているお部屋の温度が適切か、環境面でもチェックを。
わんちゃんがよく過ごしている場所に冷感加工されているシートを置いてあげるなど、工夫できることがあれば、取り組んであげましょう。
また、鼻炎など鼻のトラブルが原因で鼻詰まりになっていて苦しい時にも口を開けた状態での呼吸がみられます。常に口が開いている場合は、鼻炎などの疾患がないか、獣医師の診察を受けましょう。
続いて考えられる原因は歯周病。
実は、わんちゃんの口臭の原因で最も多いのは歯周病と言われています。
めずらしくないわんちゃんの歯周病ですが、歯茎と歯の間などにできた炎症部分などに膿が溜まると臭いの元になります。
歯周病にを患っているわんちゃんのお口からは、生ゴミのような「腐敗臭」がします。
また、口腔内腫瘍という疾患が原因のこともあります。
これは、良性腫瘍と悪性腫瘍がありますが、悪性腫瘍だった場合には、口腔粘膜や歯肉だけでなく、骨組織までもが激しく破壊されていくために、歯周病と同じく腐敗臭のような臭いを放つことがあります。
口腔内に悪性腫瘍が発生している場合、わんちゃん自身にお口周りの痛みや、違和感による食欲の低下が見られたり、上手に食べられず、食べこぼしが目立ったりと、口臭以外にも別の症状が目立ちます。
胃や腸といった消化器官、肝臓や腎臓の不調からも口臭が発生していることがあります。内臓疾患の症状については以下のとおりです。
酸っぱい臭いがする場合、胃腸の不調が原因の可能性があります。
胃に炎症があるときは、胃酸が過剰に分泌されるために酸っぱい臭いを感じる場合が。
胃酸が多く分泌されると、嘔吐につながったりもしますが、感染症などなにか疾患が隠れている可能性も。
何度も嘔吐がある場合は獣医師の診察を受けましょう。
アンモニア臭が気になる場合には、腎臓や肝臓が正常に機能しておらず、普段であれば体の外に排泄されるはずの物質が体内に留まってしまい、アンモニア臭が発生している可能性があります。
これも、慢性的な疾患が隠れていることがあるので、受診をおすすめします。
稀ですが、わんちゃんのお口から便の臭いを感じたら、口腔内のトラブルや重度の便秘が原因のこともありますが、腸閉塞や腸捻転など、さらに重篤なトラブルが体内で起きている場合があります。
重積といって、何らかの原因で腸管に変形を起こしている場合や、異物の誤飲などで腸閉塞になっていることも。
このとき、腸の動きが阻害されているために、便のような臭いがあったり、実際に便のようなものを嘔吐したりすることもあります。
口臭の他にも、強い腹痛でたびたび苦しんでいる様子が見られたり、明らかに元気がない様子、激しい下痢、もしくはまったく便が出ないなど深刻な症状が見られたら、命に関わるため、早急に病院へ。
最後に、普段与えているフードの劣化もわんちゃんの口臭の原因となります。
開封から時間が経つほど、フードの中に含まれる脂質の酸化により劣化します。
与えているごはんの管理に問題がないか、フードが酸化していないかチェックしてみましょう。
また、フードを購入する際に小分けにされているものを選んだり、なるべく空気に触れないように密閉した状態で保存するなど、工夫が必要です。
わんちゃんの口臭の原因について知ったところで、
受診が必要なケースについておさらいしてみましょう。
まず、口腔内が乾燥していないか、常に口呼吸になっていないかをチェックします。
お水を飲んで臭いが気にならなくなった場合は、様子を見ていただいて構いません。
常に口を開けた呼吸になっている場合は、鼻炎などが疑われますので、症状がひどくならないうちに受診しましょう。
腐敗臭のある場合は歯周病などわんちゃん自身も辛い思いをしている可能性があるので、早めに病院を受診するようにしましょう。
当院では検査に加え、経験のある歯科獣医師による確認で、口臭から歯周病や歯肉炎を発見することも多々あります。わんちゃんの口臭が気になる場合はぜひご来院くださいね。
そして、わんちゃんに与えているフードに問題がない場合、
また、口臭以外の症状やいつもと変わった様子が続いている場合などは、いずれも早めの診察が必要な可能性が高いので、なるべく早く獣医師の診察を受けましょう。
わんちゃんがぐったりしていたり、激しい下痢や嘔吐を伴っている場合、
まったく便通がないなど、異常を感じたらすぐに受診するようにしてください。
歯周病など、口腔内細菌が原因となって引き起こる口臭に関しては、治療に加え、サプリメントなどでのケアによって改善や良好な予後が見込めます。
口腔内細菌にも悪玉菌と善玉菌がありますが、歯周病菌など悪玉菌の発生を抑え、善玉菌が優位になるようにコントロールすることで、口臭を軽減できるという研究結果があります。
KINS WITH 動物病院では、口腔内細菌・腸内細菌に代表される常在菌や、プロバイオティクスの観点から全身の菌のバランスを整えていくことで、感染症などに対しての免疫機能を向上し、トラブルリスク自体を軽減していくことを目指しています。
わんちゃんの口臭や、菌ケアが気になった方は、是非一度わんちゃんとご来院ください。
お悩みに寄り添いながら、いろいろなアプローチをご提案させていただきます。
わんちゃんのお口の健康を保ち、ご家族も一緒に笑顔で過ごせますように。