犬の下痢・主な原因と対処法は?

犬の下痢・主な原因と対処法は?のサムネイル画像

監修した先生

岡田 純一 先生
KINS WITH 動物病院 院長

わんちゃんの毎日のお通じ、チェックしていますか?

毎日お通じが安定しないと心配ですよね。

今回は下痢の原因と対処法についてご紹介します。

イヌの下痢・原因はさまざま

わんちゃんの毎日のお通じ、チェックしていますか?

毎日お通じが安定しないと心配ですよね。

今回は下痢の原因と対処法についてご紹介します。

わんちゃんの下痢にはさまざまな原因があります。

胃腸、肝臓、膵臓の疾患や、腹部の腫瘍をはじめ、

細菌感染症や、ウイルスによる感染症、寄生虫や食中毒など…。

また、環境の変化などによる精神的なストレスや、冷え、食べ過ぎ、

食物アレルギーによる下痢もめずらしくありません。

そして、雑食であるわんちゃんでも、消化酵素を持っていない食べ物があり、

そういった食べ物を食べてしまったときにも下痢を生じることがあります。

そのほかには、異物誤飲・誤食が原因となり腸閉塞を起こしている可能性があります。

迷わず受診を!緊急度の高いイヌの下痢って?

まずいつから始まった下痢症状なのか、覚えておきましょう。

1、2回の下痢で、普段と食事や生活環境などの変化がなく、またわんちゃんの様子も変わらないようなら、まずは少し様子を見てみましょう。

中にはすぐに受診するべき緊急度の高い疾患にかかっていることもあります。

それは、以下のような下痢以外にも症状がある場合です。

・下痢に加えて嘔吐もある

・1日に何度も下痢をしている

・明らかに元気がない

・わんちゃん自身も苦しそうな表情になっている

・震えや発熱がある

ほかにもご家族だからこそ感じる異変がある場合には、迷わず受診をしたほうがよいでしょう。

嘔吐や元気消失(元気がない様子)を併発している場合、

パルボウイルス感染症、イヌ伝染性肝炎、犬コロナウイルス感染症、など深刻な感染症や、腸閉塞などすぐに処置(手術)が必要な状態であることも。

嘔吐と下痢が同時に続く場合や、また、それらの症状が激しい場合には、処置が遅れると命に関わることがあるため、すぐに動物病院を受診しましょう。

また、犬回虫など肉眼で見えるサイズの寄生虫に感染している場合、

下痢を含め、わんちゃんの便の中に、寄生虫の一部を見つけられることがあります。

動物病院へ受診するときには、できる限り新しい便を持参するようにしましょう。

さらに便の色や状態も受診時に大切な情報となります。

チョコレート色や、黒っぽい色の場合、タール便といい、胃や小腸からの出血の可能性が考えられます。

逆に、黄土色っぽく明るい色や、灰色など明らかに色味が違う便の場合はそれぞれ肝疾患や膵臓疾患が疑われます。

ほかには、下痢の中に血が混じっている場合、リンパ腫など腫瘍の可能性があります。

下痢に大腸の粘液が混じっている場合はゼリー状の便になったりと、

下痢の回数や量、臭いだけでなく、こうした色や便の状態も合わせてよく観察する必要があります。

わんちゃんが下痢の時の過ごし方

わんちゃんに下痢症状がある間は、通常は絶食して様子を見ます。

ですが、下痢によって水分が奪われ、脱水症状を起こしやすくなるので、水分はなるべくこまめに摂らせてあげられるように工夫しましょう。

病院へ受診した場合は獣医師さんの指示に従いましょう。

鶏肉の茹で汁などわんちゃんが好きな食べ物の味がついていれば、好んで飲んでくれることもありますので、普段からわんちゃんの好みを把握しておくことも大事ですね。

また、散歩など運動は、下痢が治るまでは控えて安静に過ごせるようにしてあげてください。

下痢が続くと体力が消耗されるため、運動することで回復に時間がかかることがあります。

安静にするのは下痢がおさまって通常通り食事がとれるようになるまでが目安です。

軽い症状で、下痢の発症当日や、翌日におさまった場合、急に普段の食事に戻すのではなく、おかゆや、ふやかしたドッグフード、胃腸サポート用のウェットフード(療養食)などと取り入れ、胃腸への負担を最低限に抑えながら全快するまで過ごします。

また、感染症の場合は同居のわんちゃんにうつしてしまう危険性が伴うため、下痢症状のある子は、良くなるまで隔離して過ごすようにしましょう。

イヌの下痢、治療法と取るべき対処

環境の変化など、ストレスが原因になることもあるわんちゃんの下痢。

例えばお引っ越しや、家族の不在、家族に新しいわんちゃんが登場したなど

原因がストレスと思われる場合は、まずわんちゃんのストレスケアを。

ストレスを軽減してあげられるような工夫をしてくださいね。

ストレスが軽減されただけで下痢症状が改善されることもあります。

ですが、前述の通り、原因が病気の疑いがある場合は、なるべく早い段階で獣医師の診察を受けましょう。

早めに診察を受けることによって、下痢止めや整腸剤など、わんちゃんの負担を軽減する処方をしてくれることもあります。治療をしていく上で、わんちゃん自身やご家族の負担も軽減できるかもしれません。

治療法は診断結果によって様々ですが、

細菌感染症と診断された場合は抗生剤、ウイルス感染の場合は抗ウイルス薬などを

点滴・注射・経口など状況に合わせて選択します。

そして内臓に問題がある場合はそれらを治療しなければなりません。

寄生虫による下痢だとわかっている場合は、虫を特定し、駆虫薬を投与します。

ほかの臓器に異常がある場合も、それに対した治療が選択されます。

また、下痢が続いているときには脱水症状の改善のために補液も対症療法として取られることが多くあります。

他のアプローチとしては、食物アレルギーや、フードへの配慮。

下痢をしやすいわんちゃんには、新しいフードを与える時など、1週間ほどかけながらこれまでのこれまで食べていたフードに新しいものを少しずつ混ぜ、新しいフードの比率を増やしていき、最終的に新しいフードに切り替えて慣れてもらう、という方法があります。

獣医師に相談しながら、アレルギー検査を行い、自宅でも食べたものを記録するなど、アレルゲンを特定できるようにします。下痢を起こす感染症に関しては混合ワクチンなどを忘れずに接種することで予防できるものもあります。

下痢から予測される大きな病気の早期発見のためにも、定期的に健康診断を受診することもお忘れなく。

腸活で下痢などのトラブルからわんちゃんを守る

ここまで下痢の原因と対処法についてお話しましたが、毎日お通じが安定する健康的な腸を手に入れることの重要性も感じますよね。

でも実際、腸活って何をしてあげたら良いんだろう…と思われる方へ。

KINS WITH 動物病院では常在菌へのアプローチで根本治療やQOLの向上をいちばんの使命として診察にあたっています。

わんちゃんが本来持っている免疫機能やバランスを整えることで、トラブルの少ない毎日を送っていただくことを目指します。

下痢を起こしやすい腸の状態で推測されるのが、わんちゃんの腸のバリア機能の異常。

バリア機能において、たとえばアトピー性皮膚炎など、生まれつき皮膚全身のバリア機能が弱く、アレルゲンなど炎症を起こす原因となる物質が侵入しやすい状態になっているかもしれません。

これは腸に関しても当てはまることで、もともと何らかの原因でバリア機能の弱い状態である可能性があることがわかっています。

腸の粘膜のバリアが崩れ、毒素が漏れ出すことで、炎症を起こす腸(ADガット=アトピー性の腸)の状態になります。

こうなると頻繁に炎症によって下痢を起こしやすくなってしまう状態に。

腸内環境を良い状態に保つためには腸内細菌の多様性が必要と言われています。

そこで、腸内で良い菌を育てるエサになるのが乳酸菌。

わんちゃんの腸活には乳酸菌系のサプリメントが活躍。

下痢の症状が治まり、普段の生活に戻りましたら、日々サプリメントを取り入れることで腸内細菌のバランスを整えていきましょう。

また、ストレスによって影響を受けると言われている胃腸の機能を司る自律神経の健やかな活動のために、お散歩など日々の運動を欠かさないことや、家族とのコミュニケーションなどリラックスできる時間が大切です。

わんちゃんそれぞれに合わせたバランスのサプリを提供することができますので、大切なわんちゃんの腸活、ぜひ一度当院にご相談くださいね。