
食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
今回はわんちゃんに起こる膿皮症について、原因や治療法などについてお伝えします。
膿皮症は、犬の皮膚の常在菌であるブドウ球菌が、皮膚の表面や浅いところに増えてしまう皮膚疾患です。
私たち人間もふくめて、生物の皮膚には常在菌が存在しており、健康な状態では常在菌によって皮膚疾患が起こることはありません。
ですが、免疫力の低下やほかの皮膚病などの影響で、皮膚のバリア機能が失われることがあります。そうして、表皮のブドウ球菌が増えることで起こるのが膿皮症です。
わんちゃんの膿皮症には、表皮内で起こる表皮性膿皮症と、表皮表面で起こる表在性膿皮症があります。
初めに気付ける症状としては
ほかの皮膚病でも同じような所見が見られることがあるため、やはりまずは獣医師の診察を受けるべきです。
小さな丘疹(ポコっとニキビのような小さい膨らみ)がいくつかできたり、そのうちその丘疹が破裂したり、滲出液が出てきたりして、かゆみを生じた場合、わんちゃんが気にしてその箇所を舐めてしまうことで悪化します。
膿皮症を引き起こす原因菌は冒頭でも触れた通り、ブドウ球菌です。
表皮バリアが落ちるような疾患が原因で起きやすく、代表的なものでは、犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、脂漏症などがあげられます。そのほかには、加齢やホルモンの病気も考えられます。
KINS WITH 動物病院ではこの検査と診断に関して、熟練の獣医師が在籍していますので、ぜひ安心してご来院いただければと思います。
膿皮症と診断された場合、主な治療法としては投薬が一般的です。
常在菌ですが、細菌感染のため、内服薬(抗生物質)が処方されます。
表皮性膿皮症の場合は内服薬を3週間程度服用しながらスキンケアしていくことでほとんどの場合良くなります。
獣医師の方針によっては、薬浴といって、薬剤を入れたお湯で入浴させることが指示される場合もあります。
膿皮症の原因はブドウ球菌なので、異常に繁殖したりしないように、常在菌のバランスを整えておくことが大前提です。
加えて、皮膚の常在菌が正常なバランスで存在できるためには、皮膚を清潔に保つことが大切になります。
かといって、過剰なシャンプーなど必要な皮脂まで失ってしまうような間違ったスキンケアをしてしまうと、結局皮膚の状態が悪化してしまい、ブドウ球菌が暴れ放題に…。
こまめなブラッシングで被毛の汚れやフケなどをケアして、通気性をコントロールしておいたり、使用しているシャンプーを低刺激のものに切り替えてみたり。
長毛種においては、夏場など温度や湿度が高くなる時にはトリミングをして皮膚の通気性を保っておくことも大切です。
そして常在菌のバランスはサプリでもサポートができることなので、普段のスキンケアとあわせて取り入れることで、さらなる健康の質の向上と維持が期待できます。
KINS WITH 動物病院では、こうした皮膚のお手入れにも常在菌の存在を意識した診察を行っておりますので、これまで何度か膿皮症を繰り返している場合などのセカンドオピニオンも受け付けております。
お気軽にご相談くださいませ。