【犬アトピー性皮膚炎】症状からケアまで

【犬アトピー性皮膚炎】症状からケアまでのサムネイル画像

また掻いてる…

ご家族としては心配なわんちゃんの痒みの症状。

犬アトピー性皮膚炎の可能性があり、正しい診断と継続的なケアが必要になります。

この記事では、アトピー性皮膚炎についての解説とわんちゃんの生活の質を保てるようにご家族がしてあげられるケアについてご紹介します。

犬アトピー性皮膚炎って?

犬のアトピー性皮膚炎は、「皮膚の構造異常」が遺伝的に起こってしまい様々な不都合なことが起きてしまう疾患です。

不都合なこととは「皮膚の感染症」や「炎症」が起こりやすい、皮膚の構造が健常な子よりも弱いからこそ外の世界のアレルゲンに反応しやすくなっているため「アレルギー反応」が起こってしまうなどです。

どのような症状なのか

主な症状はかゆみで、若年のうち(1〜5歳ごろ)に多く発症します。

また、季節性の子が多く、冬場などは症状が落ち着く時期があります。

また、表皮のブドウ球菌が異常に増殖してしまう「膿皮症」や表皮の常在細菌である「マラセチア」が異常に増えて皮膚炎を起こす「マラセチア性皮膚炎」が起きやすくなります。

しつこいかゆみはわんちゃんにとって大きなストレスとなるので、ご家族も早くなんとかしてあげたいと思いますよね。

毛繕いなの?かゆみなの?

毛繕いなのか、かゆくてかいているのか、目安になるわんちゃんの行動についてリストアップしてみますので、ご参考ください。

① 舐める

よく見る行動の一つではありますが、何度も同じ箇所を繰り返し舐めている場合は毛繕いではなく、かゆみからとっている行動かもしれません。

② 噛む

こちらも毛繕いの流れでたまに見かけるもの。ですが、おもちゃなどで気をそらしてみても脇目も振らずかみかみ…と続く場合はかゆみである可能性が高いです。

③ ひっかく

いわゆるカイカイと言われる動き。後ろ足で耳の辺りなどをカイカイ…とする動きが多いですが、なんとなく、ではなくて見るからにかゆくてたまらん、という感じでカイカイしている場合は、すでに皮膚炎があるかもしれないので、よく観察してみてください。

④ すりすりする

床や、壁の角、家具など、様々な場所に体を擦り付ける様な動き。喜びの表現やマーキングで行うこともありますが、目が合わない、何度も繰り返している場合はかゆみからの行動かもしれません。

いずれの場合もしつこく繰り返している場合は、かゆみをどうにかしようと掻き続けていることが考えられますので、動物病院に相談してみてくださいね。

犬アトピー性皮膚炎の治療とケア

いちばんツラい症状はやはりかゆみ。

掻く行動(掻破)によって炎症の悪化や、皮膚状態の悪化、さらに掻くこと自体が新たな神経刺激となってしまい、またかゆみが生まれてしまう…

という、かゆみサイクルによる症状の悪化が、犬アトピー性皮膚炎でケアしてあげたい大きな課題です。

一般的に病院で処方されるお薬のパターンと、おうちでできるケアに加え、KINS WITH 動物病院ではこの一連の流れにどのようにアプローチしていくかについてお話しします。

犬アトピー性皮膚炎の検査〜診断

まずご家族からのエピソードで、犬アトピー性皮膚炎を疑います。

犬種や生活環境、かゆみの頻度や治療中の疾患がないかなどを伺いながら、犬アトピー性皮膚炎の可能性を考えます。

検査では症状のある皮膚やその周辺の皮膚を観察したり、場合によっては皮膚の表面や組織を採取して詳しく観察を行います。

なによりもかゆみのケアとコントロール

犬アトピー性皮膚炎は症状のコントロールが大きな課題となりますので、投薬やケアの組み合わせが重要になります。

経口薬であったり、注射薬、外用薬(クリームやスプレー、軟膏など)が選択されます。

それに合わせて普段のシャンプーを低刺激の処方のものに切り替えていただいたり、患部を中心に保湿を心がけていただいたりとスキンケアでもケアをしながら症状のコントロールを図ります。

いずれの治療の場合も一番はかゆみからの開放、もしくは軽減が第一優先

わんちゃんにとってしつこいかゆみは精神的にも苦痛になってしまいます。

そのために様々なお薬を使いこなしながら治療が進みます。

副作用や、長期に渡っての仕様に不安をお感じの場合は、しっかり説明してくれる獣医師への相談をしたいですよね。

お薬にもメリットとデメリットがあるので、不安に思われることもあるかと思いますが、そこは獣医師に相談していただければお答えできることもあると思いますので、気になる点は質問してみましょうね。

当院でも一般的な投薬とスキンケアを組み合わせた治療を行っていますが、特筆しておきたいのは乳酸菌と腸活

え、なんで乳酸菌?と思われる方へ

KINS WITH 動物病院では常在菌へのアプローチで根本治療やQOLの向上をいちばんの使命として診察にあたっています。

わんちゃんが本来持っている免疫機能やバランスを整えることで、トラブルの少ない毎日を送っていただくことを目指します。

アトピーでは生まれつき皮膚のバリア機能が弱く、アレルゲンが侵入しやすいことがわかっています。

かゆみで引っ掻いたりすることで、皮膚を傷つけてしまい、よりアレルゲンの侵入を許す状態となり、悪化を辿ります。

そして腸でも同じことが起こっている可能性があることがわかっています。

腸の粘膜のバリアが崩れ、毒素が漏れ出すことで、炎症を起こす腸(ADガット=アトピー性の腸)の状態になっている、というわけです。

腸内環境を整え、腸内細菌の多様性を保っておくことがポイントだということがお分かりいただけると思います。

わんちゃんの腸活には乳酸菌系のサプリが活躍。

さらにストレスによって影響を受けると言われている胃腸の機能を司る自律神経の健やかな活動のために、お散歩など日々の運動を欠かさないことや、ご家族とのコミュニケーションなどリラックスできる時間が大切です。

それにより、わんちゃんが本来持つ健康の状態を底上げすることを目指し、症状の出現頻度や程度を穏やかなものにしながら、最低限の投薬で済む状態を作ることができます。

その方がわんちゃんやご家族の負担も少なく、QOLを保ちながら症状のコントロールもしやすいというのが当院の方針です。

うちの子、最近よくボリボリ掻いてる気がするな、少し毛が抜けてるかも、など気になることがありましたら放っておかず、一度動物病院へご相談くださいね。