
食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
歯科専従の獣医師と専用の設備を備え、一般的な歯科治療に加え難症例や歯を抜かない治療方法にも対応。加えて愛犬愛猫の歯磨きトレーニングの手順や定期メンテナンスについてもご案内しております。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
かかりつけ医では抜歯を勧められましたが、まだ2歳4ヶ月なので何とか保存できないかご相談に来院された症例を紹介します。
とても元気なコーギーちゃんです。来院前日に破折に気づいてご来院されました。普段から歯磨きは毎日しているそうで、そのおかげで発見が早かったと思います。硬いチーズと牛革を与えていたそうですので、それらが原因での破折を疑います。
口の中を見てみると、左上顎第四全臼歯(左上奥歯)が割れた状態でした。奥歯形はのこっていましたが、破折線(割れ目)が歯茎の下まで伸びています。はがれるように割れた破片は、歯茎とくっついているために残っている状態です。
深く割れており、おそらく歯根まで破折線が伸びていると思われます。歯肉の内側まで破折線が伸びたものを縁下破折と呼びます。破折線が浅い部分で止まっていれば温存できる可能性がありますが、歯根まで破折している場合は、残念ながら温存するのは難しく、抜歯が選択されます。
今回は抜歯することになりました。
全身麻酔下で歯の検査と歯科レントゲンを撮影した後、スケーリングを行い、口の中の汚れを徹底的に除去します。抜歯する際、傷口ができるので、なるべく汚れが入らないように事前に歯垢や歯石を除去します。
縁下破折の場合、歯肉の中の状況を確認するために、歯肉を切開します。今回はかなり奥の方まで割れてしまっていました。(レントゲンの白矢印当たりまで)
今回抜歯する奥歯は歯根が三本あるので、そのまま簡単に抜くことはできません。歯科用のドリルなどで歯を三分割し、歯根を一本ずつ抜歯します。その際に、歯根が折れないよう、顎の骨を一部削って抜歯をします。
抜歯できたら、抜歯窩(歯根が刺さっていた顎の骨の穴)の中を徹底的にきれいにします。露髄していた場合、歯根先端が感染を起こしている可能性があるので、感染を体内に残さないようにスプーン上の器械を使ってきれいにします。その後は、歯肉を縫合して傷をふさぎ、手術は終了です。
手術の際には、自然に分解される「吸収糸」という糸を使います。動くわんちゃんの口の中の糸を抜くのは非常に難しいので、当院では、自然に分解されるものを選んでいます。
今回は破折した歯の抜歯を行いました。術後の傷もきれいに治っていたので、これで治療は終了です。しっかり抜歯できていれば問題ありませんが、抜き残しや感染物の取り残しがあるとあとで腫れたりするので、歯磨きチェックとともに、定期的にチェックさせていただきます。
破折した歯の抜歯手術を行ったワンちゃんをご紹介しました。破折・露髄した歯の治療としては、抜歯か抜髄根管治療が必要になります。そのまま放っておくと、歯の中が感染してしまいます。重症化すると顔が腫れたりしますので、早めの対処を推奨しています。
抜歯するとかむためのメインの歯を失うことになりますが、基礎疾患があったり、犬種として麻酔リスクが高い場合などに有用な選択肢だと考えています。
ワンちゃんの歯が折れてしまったら、まずは歯科に力を入れている病院に相談してみてください。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13
EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230
KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。 高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。 もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。 愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。