10才の小型犬の重度歯周炎|奥歯にも口腔鼻腔瘻があった症例

10才の小型犬の重度歯周炎|奥歯にも口腔鼻腔瘻があった症例のサムネイル画像
KINS WITH 動物病院二子玉川院
記事の内容を担当した病院
二子玉川院

歯科専従の獣医師と専用の設備を備え、一般的な歯科治療に加え難症例や歯を抜かない治療方法にも対応。加えて愛犬愛猫の歯磨きトレーニングの手順や定期メンテナンスについてもご案内しております。
東京都世田谷区 玉川3丁目15-13 EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230

今回は、重度の歯周病のため来院した症例をご紹介します。

当院では、できるだけ歯を残してあげたいと考えています。しかし、飼い主様との相談内容によってはすべての歯を抜く処置をすることもあります。今回は全抜歯を行った愛犬を紹介します。

1. 治療の概要

  • 大きさ:小型
  • 犬種:トイ・プードル
  • 年齢:10歳7ヶ月
  • 性別:避妊雌
  • 体重:2kg
  • 症状:最近、口臭がひどくなった。くしゃみ、ぜーぜーする
  • 病名:重度の歯周炎、口腔鼻腔瘻
  • 処置:全抜歯
  • 処置時間:2時間
  • 費用:25-30万円程度

2. 実際の症例

2-1. ご来院時の状況

口臭がひどくなったことを主訴に来院されました。歯磨きをすることが難しく、ぐらついたら都度抜歯による対応をしてきたそうです。他の病院で長期作用型の抗生剤注射をして症状は緩和されている状態でした。

マスクをしていても感じることのできる強い口臭が感じられ、前歯がほぼなく、残っている歯には多量の歯石が付着していました。聴診上では心臓や肺の異常は認めず、口腔鼻腔瘻が疑われる状態でした。

2-2. 検査結果と治療方針

麻酔前に頭部レントゲン等を行った結果、上顎の奥歯や犬歯、下あごの犬歯は顎の骨が破壊されており、重度の歯周炎が疑われました。なるべく温存するような方法もありましたが、

ご自宅でのケアが困難で、麻酔をこれ以上かけたくないという強いご希望があり、今回ですべての歯を抜くことになりました。

2-3. 治療の流れ

まずは、歯科専用レントゲンを撮影します。全抜歯するとしても、顎の骨の状態や歯の状態により抜歯が難しい場合があるため事前に状態把握するために必ず行います。

レントゲン撮影後は手術の邪魔になりそうな汚れを除去し、抜歯していきます。歯肉と歯の間にメスを入れて、なるべくきれいな歯肉をはがし、顎の骨を削るなどして歯の支えを亡くしていきます。犬の犬歯の抜歯では必ず歯肉を縫合するようにしています。犬歯を抜歯すると大きな傷口になるので、しっかり縫合できるように丁寧にしょちする必要があります。

抜歯後は抜歯してできた穴の中の汚れを除去して、必要に応じて歯肉を縫合します。

今回は右上の奥歯(上顎第4前臼歯)の抜歯後に大きな穴が認められました。よく見てみると、鼻腔とつながっており、口腔鼻腔瘻になっていたため、しっかりと縫合しました。

3. 治療後の経過

2週間後に検診に来院されました。

傷はしっかり治っていました。

術後すこし元気なかったそうですが、2日間くらいはチュールを指から与えて良く食べており、

その後はドライフードも食べているそうです。

くしゃみ鼻水は落ち着いてきたそうです。口腔鼻腔瘻の部分を抜歯、しっかり封鎖されたことで感染の影響がなくなるとしっかり改善します。

顎の骨も含めた完治までは1か月程度かかるので、それまで硬めのおやつやおもちゃは控えてもらいますが、一般的な食餌はいつもどおりに食べてもらうことが可能です。

犬猫の歯医者としての特別な医療機器や、歯医者ならではの治療について、こちらで紹介しています

4. 担当獣医師からの一言

今回は重度の歯周炎、奥歯の口腔鼻腔瘻の愛犬をご紹介しました。

重度の歯周炎で歯磨きができないケースや、高齢・持病がある愛犬は、何度も麻酔ができないことがあります。その場合は、歯周炎の進行した歯を残すことが難しい可能性があります。「抜歯はかわいそうだし、温存したほうが良いかな?」というお話をもらうこともありますが、抜歯するのも治療の選択肢としてしっかり検討するべきでしょう。

どのような治療方法が良いかは、愛犬とご家族により様々です。手術を検討される場合は、気軽にご相談ください。

この治療を受けるには?

KINS WITH 動物病院二子玉川院 岡田院長
歯周病の治療を担当する先生
KINS WITH動物病院 二子玉川院
院長 岡田純一

東京都世田谷区 玉川3丁目15-13
EXPARK二子玉川 1階
電話番号:03-6447-9230

KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。 高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。 もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。 愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。