ミニチュア・シュナウザーにおすすめ!愛犬に歯磨きを好きになってもらうための役立つ方法とコツについて

ミニチュア・シュナウザーにおすすめ!愛犬に歯磨きを好きになってもらうための役立つ方法とコツについてのサムネイル画像

ミニチュア・シュナウザーの歯の特徴と歯磨きの重要性

ミニチュア・シュナウザーは、成長過程で歯が生え変わる時期に、抜けるはずの乳歯が残ったまま永久歯が重なって生える「乳歯遺残」である場合があります。乳歯が残ってしまうことで、永久歯が正しい位置や向きに生えることができず、歯と歯が重なってぶつかり合ったり、噛み合わせが悪くなることもあり、これは「不正咬合」と呼ばれ、歯が密集したり歯並びが乱れることがあります。

歯の密集や歯並びの乱れによって、歯と歯の間に食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、さらに、歯垢は食後8時間程度で形成され始め、放っておくと2〜3日で歯石化してしまいます。また、歯石になってしまうと、歯磨きでは除去することができず、歯垢が蓄積することによって歯周病を引き起こし、悪化させやすくなる可能性もあります。

そのため、歯垢が歯石化するのを予防するためにも、毎日歯磨きをすることが非常に重要です。

まずは歯磨きの基本を確認!

これから歯磨きにチャレンジする方へ!

基本的な歯磨きのやり方や、他の犬種の歯磨きのポイントはこちらから確認できます

ミニチュア・シュナウザーの歯垢が溜まりやすいところと、適切な歯磨きの頻度は?

犬は、大きな肉などの食べ物を噛みちぎって飲み込むため歯が発達しており、歯によって異なった役割を持っています。

水分を多く含んでいるごはんを食べると、食事で水分が摂れるため、食後にお水を飲む回数が減って食べかすなどが流れにくく、口の中に残りやすかったり、噛む回数が減って唾液の分泌が少なくなることがあるようです。このため、愛犬の歯には歯垢が溜まりやすくなってしまいますが、必ずしも食事を変える必要はありません。このような場合は、マッサージで唾液の分泌を促進させたり、歯磨きをより丁寧に行うなどの工夫が必要です。

では、実際にミニチュア・シュナウザーのどこの歯に歯垢が溜まりやすいのでしょうか。次の3つの歯が、特に歯垢が溜まりやすい箇所と言われていますので、より丁寧な歯磨きを心がけるようにしましょう。

①上顎第4前臼歯、下顎第1後臼歯(裂肉歯)

犬の上顎に生えているもっとも大きい歯「第4前臼歯」は、42本の歯の中でもっとも汚れやすい歯と言われています。口の中に入れた食べ物を細かくして、飲み込めるように切断する役割があります。

②上顎第1、第2後臼歯、下顎第2、3後臼歯

第1後臼歯は、下顎のいちばん大きい奥歯で上面がすりこぎ状になっていて、細かくなった食べ物を、さらに細かくすりつぶす役割があります。

③上下の犬歯の根元と裏側

犬歯は、もっとも尖っている歯で、獲物を捕らえて逃がさないようにする役割のある歯です。奥歯と違って、口唇をめくると磨きやすい歯ではありますが、根元や裏側に歯垢や汚れが溜まりやすいので、磨き忘れのないように気をつけましょう。

歯磨きは、毎日行うことが理想的ですが、難しい場合は最低でも2〜3日に1回の頻度で行うことが望ましいと言われています。それは、犬の歯についた歯垢は、2〜3日で歯石になるため、歯石になる前に歯垢を取り除くことで、歯石化するのを予防することができるからです。

また、いつから歯磨きを始めればよいか迷われる飼い主さまもいらっしゃるかもしれませんが、歯磨きは歯が生え変わる前の子犬の頃から、できるだけ早く始めることが大切です。歯磨きでブラッシングすることによって歯の土台である歯茎が強化され、愛犬の歯を健康に保つことに繋がると言われています。

なぜ、ミニチュア・シュナウザーに歯磨きが必要なの?怠るとどうなる?

ではなぜ、歯磨きが必要なのでしょうか?まず、歯垢は食後8時間程度で形成され始め、24時間程度で歯周病菌などの悪玉菌が増えていきます。さらに、ほおっておくと2〜3日で歯石になり、歯石は歯磨きでは除去することができません。歯石が蓄積すると、歯垢がたまりやすくなり、歯周病を引き起こして悪化させやすくなる可能性があります。そうなると、口の中の細菌が血液にのって全身に行き渡り、心臓や肝臓、腎臓などの病気を招いてしまう恐れもあると指摘されています。よって、歯磨きは、愛犬の歯や体全体の健康を守るために必要な欠かせないケアなのです。

犬が口腔内トラブルを抱えていると、口腔内フローラ(細菌)のバランスが崩れ、病原性の高い細菌が唾液とともに腸に流れ込み、腸内フローラにも悪い影響を与えてしまい、消化器系疾患などの「下痢」を引き起こす可能性もあると言われています。

犬の「下痢」には一過性のものもありますが、何度か繰り返していたり、長期間続くこともあるでしょう。病気の場合もありますが、腸内フローラが乱れて下痢をしやすくなっているかもしれません。乱れた口腔内フローラが腸内フローラに悪影響を与えている可能性もあるので、歯周病予防のためにも毎日の歯磨き習慣をつけるとよいでしょう。

ミニチュア・シュナウザーの愛犬におすすめ!歯磨きに役立つマズルトレーニングの効果と6つのステップ

毎日の歯磨きが、愛犬の全身の健康にも影響しているということがわかりましたが、特にミニチュア・シュナウザーは、小型犬で口が小さいため、飼い主さまも愛犬の歯磨きがしづらいと感じたり、愛犬の口を開ける力加減が難しいと感じたり、愛犬自身も歯磨きが苦手な場合が多いのではないかと思います。このような場合は、いきなり歯ブラシで歯を磨くのではなく、まずは口の周りを触る練習「マズルトレーニング」から始めて、慣れていくことがおすすめです。

マズルトレーニングとは?

母犬は、子犬のマズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)に顎を乗せてしつけを行ったり、マズルを噛むことで、上下関係や「やってはいけないこと」を教えます。犬のこの習性に沿った方法で、人間が取り入れたしつけ方法を、「マズルトレーニング」と言います。愛犬自身も、本能的にやってはいけないことだと認識しやすいため、しつけが効果的だと言われています。

マズルトレーニングを行うには「マズルをつかむ」必要があります。では、その「マズルをつかむ」6つのステップを見ていきましょう。

<ステップ1>

愛犬の身体を触ったり頭をなでたりして、リラックスさせる

<ステップ2>

マズルを静かに優しくなでる

<ステップ3>

鼻先を包み込むように軽くにぎる

<ステップ4>

マズルをつかんだまま上下に動かしてみる

<ステップ5>

口を持ち上げたり開けさせたりする

<ステップ6>

マズルに触れられることに慣れたら、愛犬が実際に悪さをした時にマズルをつかむ

このような6つのステップで、ゆっくりとトレーニングしていきましょう。マズルトレーニングができるようになると、愛犬の歯磨きの他、耳掃除や投薬などの際にスムーズに顔に触れることができたり、興奮を鎮めることなどにも役立ちます。

ただし、マズルには感覚器官が集中しているため、初めは触れられることを嫌がる愛犬が多く、難しいかもしれません。特に、ミニチュア・シュナウザーの口は小さいため、無理に強く触らず優しくつかみ、飼い主さまとのスキンシップを楽しみながら、愛犬のペースにあわせて少しずつ行っていきましょう。

ミニチュア・シュナウザーの歯磨き方法とコツ

ここからは、ミニチュア・シュナウザーならではの歯磨き方法とコツについてご紹介していきます。歯磨きのコツをつかんで、毎日の歯磨きにお役立ていただければと思います。

<ミニチュア・シュナウザーの歯磨きのコツ>

①トレーニングや遊びを取り入れて歯ブラシに慣れる

ミニチュア・シュナウザーは、元々、人間の仕事や暮らしのために働く「使役犬」として飼育されてきた犬種であるため、知性やトレーニング能力が高く、さまざまなタスクを実行できる知能の高い犬種と言われています。また、飼い主さまやご家族に対して愛情深く忠実で、遊び好きな一面もあるようで、トレーニングがしやすく歯ブラシに慣れるのも比較的早いと言われています。

そのため、トレーニングに遊びを取り入れたりして、歯ブラシが安全なものであるということや、歯磨きの時間が飼い主さまとの楽しい時間であるということを教えてあげると、よりスムーズに歯ブラシに慣れてくれる可能性が高くなると言えるでしょう。

②安心して歯磨きができる時間帯や環境を選ぶ

ミニチュア・シュナウザーは、飼い主さまやご家族に対して愛情深く忠実で、知性やトレーニング能力など、知能が高い犬種と言われている一方で、警戒心が強いという一面もあるようです。そのため、歯磨きを行う際は、愛犬が安心して歯磨きできる時間帯や環境を選ぶ必要があります。例えば、愛犬が落ち着いている時間帯を見極め、毎日決まった時間に歯磨きを行ったり、愛犬のお気に入りの静かな場所を選び、飼い主さまが「大丈夫だよ」「おりこうだね」など、優しく声をかけてあげながら歯磨きを行うと、愛犬も安心し歯磨きを受け入れやすくなるかもしれません。

③ハンバーガー持ち

ミニチュア・シュナウザーの歯磨きにおすすめなのが「ハンバーガー持ち」です。「ハンバーガー持ち」とは、愛犬の口を優しく指でつかむ方法で、ハンバーガーを持つようなかたち「Cの字」で愛犬の口をつかみ歯を磨きます。愛犬に合わせて、逆Cの字にしたり角度を変えることもおすすめです。口をつかんだ指で口唇を軽く持ち上げ、歯茎に対して斜め45度の角度で優しく磨いてあげましょう。

<ミニチュア・シュナウザーの歯磨き方法>

①愛犬とコミュニケーションを取りながら、まずは、歯磨きジェルを舐めることや口のマッサージから始めて、少しでもできたらこまめに褒めてあげましょう。

②歯磨きジェルや口に触れられることに慣れてきたら、歯磨きシートやガーゼなどを飼い主さまの指に巻いて少しずつ愛犬の歯や歯茎に触れていきます。指の第一関節辺りまで使用し、奥の歯まで一本ずつ触れて汚れを取り、歯磨きジェルを左右それぞれの歯茎に塗りましょう。

③歯や歯茎に触れられることに慣れてきたら、次は歯ブラシに歯磨きジェルを付けてゆっくりと優しく歯を磨いていきます。愛犬の負担にならないように、「おりこうだね」などと褒めながら少しずつ歯磨きに慣れていきましょう。

歯磨きを嫌がる時はどうすればいい?

愛犬が歯磨きを嫌がる時は、歯磨きジェルを付けた歯ブラシを舐めさせたり、歯ブラシで口や歯に触れたり、皮膚をめくったりして口を触ることからスタートし、まずは歯の形や状態をチェックするだけでもよいでしょう。愛犬が口に触れられることに慣れてきたら、歯ブラシを軽く歯にあてながら食べかすや汚れを落としたり、歯や歯茎をマッサージするように磨きます。歯磨きを強制したりゴシゴシと磨く必要はなく、褒めながら優しく歯を磨き、愛犬のペースに合わせて少しずつ慣れていくことが大切です。警戒心の強いミニチュア・シュナウザーには特に、根気強く続けましょう。

また、「1日目は右側、2日目は左側、3日目は前側」のように、歯を「3日で1周」するように磨くと、愛犬と飼い主さまの精神的・身体的な負担を軽減することもできます。毎日少しずつ歯磨きをすることで、愛犬も口に触れられることに慣れてくれるはずです。まずは「3日で1周」を目標に取り組んでみましょう。

愛犬が歯磨きを怖がる場合は、歯磨きジェルを歯茎に塗って唾液腺をマッサージしてみましょう。口全体に歯磨きジェルが行き渡り、口内環境の改善が期待できます。さらに、唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌が促され口内環境がよくなり、歯周病菌の増殖を抑えてくれる効果も期待できます。また、お水に適量のジェルを溶かすだけでできる「デトックスウォーター」を飲むこともおすすめです。

歯磨き後におやつはあげていい?

歯磨き後におやつをたくさん与えすぎるのはよくありませんが、歯磨きに慣れていないうちは、歯磨きを頑張った後に褒めながらおやつをあげて、「歯磨きは楽しいものだ」と愛犬に思ってもらうことも大切です。おやつを与えた後は、お水を飲むなどして口をすすげるとよいでしょう。

ミニチュア・シュナウザーのデンタルケアでやってはいけないこと7選

頑張って歯磨きができるようになっても、間違った歯磨きの方法を続けてしまうと、愛犬が痛がったり歯や歯茎に負担をかけてしまう可能性があるかもしれません。ここでは、「デンタルケアでやってはいけないこと7選」をご紹介させていただきます。

①歯磨きガムだけでのケア

歯ブラシや歯磨きシート、コットンなどで歯を磨いてあげなければ、十分なケアはできません。歯磨きガムを歯磨きのご褒美として与えつつ、歯ブラシの練習も行いましょう。

②歯磨きの後におやつをあげない

慣れないうちは、歯磨きを楽しいと思ってもらうためにおやつをあげましょう。

③硬いものをあげていれば大丈夫

硬いものは、愛犬の歯や歯茎を傷めてしまう可能性があります。

④歯磨きができないからデンタルジェルも使わない

デンタルジェルは、口腔内の乾燥を予防したり口臭を抑えたりする効果が期待できます。

⑤歯磨きを強制する

無理に歯磨きをしようとすると、嫌になって歯磨きができなくなることがあります。スキンシップから始め、歯磨きジェルなどを歯ブラシにつけて舐めさせてあげ、少しずつ慣れていきましょう。

⑥歯がきれいなので歯科検診を受けない

見えないところで歯周病が進行している可能性もあります。3か月から1年に一度、定期的な歯科検診を受けるようにしましょう。

⑦歯ブラシでゴシゴシ磨く

硬い歯ブラシでゴシゴシと強く磨くと、歯茎を痛めてしまいます。歯1本につき、2〜3秒くらい摩擦をかけながら優しい力で磨いてあげましょう。

ミニチュア・シュナウザーに歯磨きを好きになってもらうための手順と、おすすめのアイテムとは?

歯垢は食後8時間程度で形成され始め、24時間程度で歯周病菌などの悪玉菌が増えてくるとお話ししました。そのため、歯磨きは毎日の習慣にすることが理想的です。毎日のことだからこそ、できるだけ愛犬が負担を感じることなく歯磨きを行い、好きになってもらう必要があります。

また、歯垢は歯磨きをせずほおっておくと、2〜3日で歯石になってしまいます。さらに歯石は、歯磨きでは除去することができず、蓄積すると歯垢がたまりやすくなり、歯周病を引き起こし、悪化させやすくなる恐れもあると指摘されているようです。そうなると、口の中の細菌が血液にのって全身に行き渡り、心臓や肝臓、腎臓などの病気を引き起こしてしまう可能性もあります。

次のステップを取り入れ、歯磨きの時間を飼い主さまと愛犬の楽しいコミュニケーションの時間にし、愛犬に歯磨きを好きになってもらいましょう。

<ステップ1 コミュニケーションを取りながら唾液腺をマッサージ>

「ミニチュア・シュナウザーの歯磨きのコツ」の項目でもお話しさせていただきましたように、ミニチュア・シュナウザーは飼い主さまやご家族に対して愛情深く忠実で、知性やトレーニング能力などの知能が高いことに加え、新しいトリックやスキルを身につけることを好む傾向にあると言われています。そのため、愛犬に、歯磨きを好きになってもらうためには、愛犬が退屈することなく集中力を維持できるような、飼い主さまとの楽しいコミュニケーションを取り入れることが必要です。

愛犬が、口や口の周りを触らせてくれたらご褒美をあげるなどの他、愛犬ができるだけ飽きないよう新しいトリックやスキル、遊びを取り入れ、少しずつ顎の下やほっぺの周りの唾液腺をマッサージして褒めてあげ、愛犬の興味を引きながら、口に触れられることに慣れていきましょう。口の中に複数ある唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促し、口の中の自浄作用や乾燥の予防にも効果があるようです。さらに、口内環境がよくなると、歯周病菌の増殖を抑える効果も期待できると言われています。

<ステップ2 ジェルを舐める>

歯ブラシを使った歯磨きが苦手な愛犬には、歯磨きジェルを舐めるところから始めてみましょう。歯磨きジェルには、愛犬の好きなやぎミルクなどの美味しい味や香りのするものがありますので、楽しみながらケアできます。愛犬が、歯磨きを楽しい時間として認識し好きになってくれたら、歯磨きを習慣化できる大きな一歩になるかもしれません。

<おすすめの歯磨きアイテム>

愛犬に歯磨きを好きになってもらうためには、歯磨きのアイテムも工夫してみるとよいでしょう。

①柔らかい毛が360度ついた歯ブラシ

できるだけ、愛犬の口のサイズに合ったものを選び、壊れにくく、噛んでも歯を磨くことができる柔らかい毛が360度ついた歯ブラシや、細くて柔らかい毛が隙間なくぎっしり詰まった歯ブラシがおすすめです。これらの柔らかい毛が360度ついたの歯ブラシは、硬い毛の歯ブラシに比べて歯や歯茎を痛めにくく、出血を予防したり、歯を優しく包み込むように磨くことができます。また普通の形状の歯ブラシでうまくできない場合の練習用や、中型~大型犬の歯の表面部分を磨くのにおすすめです。

②歯磨きシートやガーゼ

歯ブラシそのものが苦手な愛犬の場合、歯磨きシートやガーゼなどを飼い主さまの指に巻いて、マッサージするように歯を磨いてあげましょう。同時に、歯磨きジェルをつけて歯茎のマッサージを行うこともおすすめです。

③やわらかい毛のついた直毛の歯ブラシ

愛犬の歯ぐきは、ヒトの歯茎よりも刺激に弱いので、柔らかい歯ブラシがおすすめです。360ブラシでは歯と歯茎の間(歯肉溝)に毛がうまく入らない場合があるので、皆様がお使いの歯ブラシと同じようにまっすぐ毛が付いた歯ブラシがお勧めです。これを歯肉溝に向けて45度の角度でやさしく磨くのが良いでしょう。

KINSWITH動物病院では、とろけるような柔らかいブラシが特徴の「淡雪プラチナナノ歯ブラシ」をおすすめの歯ブラシとしてご紹介しております。使用する歯ブラシに悩んでいる方、これから歯磨きトレーニングをを始める方、どうしても愛犬が嫌がってしまう方などに特におすすめでございます。

淡雪プラチナナノ歯ブラシのご紹介はこちらから

KINS WITHのおすすめ
DENTAL GEL for dogs

DENTAL GEL for dogsは、歯科治療に注力するKINS WITH 動物病院がつくったメディカルグレード商品。
歯科では、毎日歯やお口に悩みを抱えている患者さんが治療に訪れます。そこで伺うのは、自宅での歯磨きの難しさ。ケアがなかなかできず、苦渋の思いで抜歯治療を選択される飼い主様も少なくありません。
だからこそ、「おうちでも楽しく歯磨きができるようになってほしい。」「未来の歯を守れる、良いものを使ってほしい。」その想いで、デンタルジェルをつくりました。
効果・おいしさ共に満足できるジェルをつくるため、10回以上作り直し、気づけば開発期間は約1年。ようやくオススメしたい商品にできました。