猫のリンパ腫の初期症状や原因について徹底解説

猫のリンパ腫の初期症状や原因について徹底解説のサムネイル画像

リンパ腫は、猫の悪性腫瘍の中でも特に多い腫瘍です。全身の至るところから生じるリスクがあるため、発症部位によって複数の種類に区分されており、その症状にも違いがあります。いずれの場合も早期発見・早期治療が基本となりますので、リンパ腫の初期症状や原因、治療法などについて確認しておきましょう。

この記事では、猫のリンパ腫の概要や主な原因、初期症状、治療法について解説します。

猫のリンパ腫とはどんな病気?

リンパ腫とは、血中にある白血球の一つであるリンパ球が癌化することです。猫の全腫瘍のうち1/3はリンパ系と骨髄系を原発巣とした造血系腫瘍ですが、そのうち5~9割を占めるのがリンパ腫で、猫の悪性腫瘍でも特に大きな割合となっています。

リンパ球は体の至るところに存在していることから、リンパ腫も全身に発生する可能性があり、発生部位によって以下5つの型に分類されています。

縦隔型

縦隔型とは、胸腺や左右の肺の間にある縦隔のリンパ節に腫瘍が発生する型です。猫白血病ウイルスが主な原因であることから、高齢猫だけでなく、3~5歳くらいの猫も発症します。発生頻度は後述する消化器型と同じくらい高く、20~50%程度です。

縦隔型のリンパ腫ができると、呼吸が速くなる、咳が出るというった呼吸器系の症状が現れる他、下痢や嘔吐といった消化器系の症状が出ることもあります。

また、症状が進行すると呼吸困難やチアノーゼが現れたり、胸に水が溜まったりします。

消化器型

消化器型とは、肝臓や腸などの消化器系に腫瘍ができるタイプのリンパ腫です。年齢にかかわらず発症しますが、特に10~12歳くらいの高齢の猫に多く、発生頻度は30~50%程度とされています。消化器型を発症すると現れ始めるのが、食欲不振や体重の減少、下痢・嘔吐など消化器系のトラブルです。

さらに症状が悪化すると、腫瘍が腸を塞いで腸閉塞を引き起こしたり、腫瘍のせいでもろくなった腸管が破れて腹膜炎を起こしたりすることもあります。ただ、初期の段階では消化不良や風邪の症状と見分けがつきにくいため、異常を見落としてしまいがちです。

消化器型は見た目からは判断できないため、消化器系の症状を繰り返したり、長引いたりしたときは早めに病院を受診しましょう。

多中心型

多中心型とは、全身のリンパ節が腫瘍化するタイプのリンパ腫です。具体的には、下顎や首の筋肉の間、脇の下、膝の裏などにあるリンパ節が腫大します。

体表にあるので、腫瘍が大きくなると触っただけですぐ気付きますが、それ以外の初期症状が現れないケースも多いため、リンパ節の腫れに気付けるかどうかが重要なポイントになります。

皮膚型

皮膚型とは、皮膚表面に腫瘍が現れるタイプのリンパ腫です。皮膚型リンパ腫になると、湿疹や脱毛、発赤などの症状が見られるようになります。発生頻度は縦隔型や消化器型に比べると低く、5%以下とされています。

若年齢よりも高年齢の猫に多く見られるタイプですが、若くても発症する可能性があるので要注意です。

節外型

節外型とは、上記の型以外の部位にできたリンパ腫のことです。具体的には、中枢神経系や腎臓、目、鼻腔などが挙げられます。

腫瘍が発生した部位によって症状が異なり、例えば腎臓なら腎不全の症状が。目の場合はぶどう膜炎や緑内障などの症状がそれぞれ現れます。

猫がリンパ腫になる原因

猫がリンパ腫になる原因は未だにはっきりしていませんが、以下のような要因がリスクを高めると言われています。

猫白血病ウイルス

猫白血病ウイルス(FeLV)とは、レトロウイルス科γレトロウイルス属のウイルスで、免疫機能の低下や白血病を引き起こす要因です。感性経路は唾液や鼻汁を介するケースが多く、例えばFeLVに感染している猫に噛みつかれる、毛繕いをし合う、フードボウルを共有するなどの行動が感染の要因になることもあります。

また、母猫が感染している場合、胎盤を介してお腹の赤ちゃんにウイルスが感染したり、生まれた子猫にあげた母乳を通じて感染したりするケースも報告されています。

猫免疫不全ウイルス

猫免疫不全ウイルス(FIV)とは、免疫不全症候群を引き起こす原因となるウイルスのことです。FIVに持続的に感染すると、徐々に免疫力が低下するため、リンパ腫が発生するリスクも高くなると考えられています。

FIVもFeLV同様、キャリアとなっている猫の血液が主な感染源です。

なお、FIVに感染したからといって必ずリンパ腫が発生するわけではなく、中には無症状のまま一生涯を過ごす猫もいます。

ただし、他の病気に感染するリスクは高くなるため、日常生活での感染に注意するとともに、免疫力を高める工夫をすることが大切です。

遺伝

親猫がリンパ腫にかかっている場合、その子猫もリンパ腫にかかるリスクが高くなると言われています。ただ、遺伝は一つの要因に過ぎず、後天的な要素が重なることで発生するケースが多いようです。

ストレス

猫が慢性的なストレスを感じていると、免疫力が低下し、リンパ腫ができるリスクが高くなるようです。

リンパ腫の初期症状

猫のリンパ腫の症状は発生部位によって異なりますが、おおむね以下のような初期症状が現れるようになります。

  • 食欲不振
  • 体重の減少
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 元気がなくなる
  • 鼻汁・鼻血
  • リンパ節の腫れ

上記のような症状を何度も繰り返したり、長引いたりする場合は早めに病院を受診し、原因を追求しましょう。なお、初期症状は必ず発生するものではなく、無症状のまま進行するケースもあります。

症状がない=リンパ腫のリスクゼロというわけではないので、定期的に検診を受け、異常がないかどうか確かめることが大切です。もちろん、日常生活でも猫の様子をよく観察し、いつもと違う様子や症状が見られたら早めに診察を受けるよう心掛けましょう。

末期になるとどのような症状が出る?

リンパ腫が全身に波及し、肝臓や脾臓、中枢神経、骨髄などにまで浸潤すると、命に関わるような重篤な症状が現れてきます。例えば、消化器型リンパ腫の症状として挙げられるのは、自分で食事ができなくなる、激しい下痢を起こす、などです。

また、お腹の中にあるリンパ腫が破裂すると腹膜炎などの症状を引き起こす原因にもなります。他にも、リンパ腫が肺まで湿潤した場合は呼吸不全を引き起こしたり、血液異常が進んで貧血や発熱、敗血症などを起こしたりするケースもあります。

こうした激しい症状は猫の心身に大きな負担をかけますので、早期発見・早期治療できるよう、定期検診や予防などに努めることが大切です。

猫のリンパ腫を完治させるには?

猫のリンパ腫を完治させるには、早い段階で病院に連れて行き、適切な治療を受ける必要があります。

ここでは病院で行う検査・診断や治療法について説明します。

リンパ腫の検査・診断

リンパ腫の検査方法は複数あり、いくつか併用することでリンパ腫の大きさや発生部位、異常リンパ球の増殖の有無などを診断します。

以下ではリンパ腫の主な検査方法を説明します。

触診

猫の全身に触れて、しこりの有無やリンパ節の大きさ、硬さ、形状などを確認します。

針吸引検査

患部に注射針を刺し、細胞を採取して顕微鏡で観察する方法です。採取してすぐに異常なリンパ球が増殖していないかチェックできるため、リンパ腫の早期発見につながります。

また、極細の針を使うので痛みもほとんどなく、麻酔なしで行えるところが特徴です。

血液検査

猫から採取した血液を調べて、異常なリンパ球が増殖していないかチェックする方法です。血液からは貧血の有無なども確認できるため、今後の治療方針を決めるための全身状態の把握にも用いられます。

レントゲン検査・超音波検査

レントゲン検査を実施すると、見た目からは判断できない胸腔や腹腔臓器の大きさ、位置、リンパ節の大きさなどを確認できます。

心臓へのリンパ腫の波及を調べたい場合は超音波検査が実施されます。

病理検査

針吸引検査で診断ができなかった場合は、組織の一部を切除し、その組織を病理検査センターで調べる病理検査が実施されます。

細胞をセンターに送って検査してもらうという性質上、即日診断できる針吸引検査とは異なり、検査結果は後日改めて報告されることになります。

猫のリンパ腫の治療方法

検査・診断によってリンパ腫の有無や発生部位、進行の度合いを確認できたら、症状に応じて治療を開始します。

リンパ腫の主な治療方法には以下のようなものがあります。

化学療法

抗がん剤を用いた治療法です。猫のリンパ腫の基本的な治療法で、約60%の症例で効果があると言われています。ただ、治療を実施した場合の平均余命は6~9カ月ほどで、一年を超えて生存できる確率は20%程度です。

なお、FeLVに感染している場合は治療効果が低下し、余命も短くなることが確認されています。

また、抗がん剤を投与すると嘔吐や下痢といった胃腸障害や免疫力の低下、脱毛などの副作用が生じることがあります。

外科施術

猫のリンパ腫において、通常外科施術は行われませんが、皮膚型リンパ腫であり、かつ原発部位の一部などに再発巣や転送巣がしている場合は、外科療法で切除することもあります。

放射線治療

縦隔型など局所性のリンパ腫の場合、放射線治療が行われることもあります。

特に鼻腔にできたリンパ腫に効果的とされていますが、放射線治療を実施している病院は限られているため、紹介制となる場合がほとんどです。

猫のリンパ腫は完治する?

猫のリンパ腫は適切な治療を施しても完治するケースはまれと言われています。ただ、早期に病変を発見し適切な治療を行えば、症状が収まって穏やかになる寛解の状態になります。

むろん、リンパ腫が再発したり、転移したりするリスクがゼロになるわけではありません。しかし、中には5年以上寛解の状態が続き、寿命を全うできた猫もいます。

リンパ腫は年齢や性別に関係なく発症する病気なので、日頃から猫の様子や健康に気を配り、異常が見られたらすぐに検査・診断・治療を行うようにしましょう。

渡邊動物病院立川院 木村友紀

渡邊動物病院の木村です。
癌(がん)・腫瘍の治療は、愛犬・愛猫にとっても、飼い主様にとっても負担が大きいです。だからこそ、その子に寄り添い、外科手術・化学療法・放射線療法の中から、治療を行います。
また、当院では緩和ケアも積極的に取り入れています。鎮痛剤だけではなく、闘病中の愛犬・愛猫の負担を少しでも減らすために、ご家庭でもできるお手入れの仕方や食べ飲み時の介護などもお伝えいたします。

腫瘍カテゴリの人気記事