犬の毛が抜けるのはなぜ?脱毛の原因となる病気や自宅でのケア・対策を解説

犬の毛が抜けるのはなぜ?脱毛の原因となる病気や自宅でのケア・対策を解説のサムネイル画像

フワフワの被毛は、犬の魅力の一つですよね。

その反面、避けて通れないのが抜け毛の問題。「こんなに抜けて大丈夫?」と心配したり悩まされたりしている飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。

基本的には、犬の毛が抜けるのは自然な現象です。しかし、部分的に大量の毛が抜けたり、皮膚に異変がみられたりする場合は、犬の体に問題が起きているサインかもしれません。

今回は、犬の毛が異常に抜ける「脱毛」について、治療が必要な症状や原因となるおもな病気、対策やケアについて解説します。

犬の毛が抜けるのはなぜ?

犬の毛が抜ける原因は様々な原因があり、「換毛期」や「加齢に伴なう代謝機能の低下」などの生理的なものと、「皮膚や身体の問題」の大きく二つに分けられます。

換毛期には大量の毛が抜けるため、不安になってしまうかもしれません。しかし、犬の体に起こる自然な現象なので、心配しなくても大丈夫です。また、加齢に伴い身体の代謝機能が落ちることで、毛の生え変わりや皮膚の新陳代謝の周期が遅くなることがあります。

それに伴い、薄毛になったり、被毛の色が淡くなることがあります。

一方、皮膚や身体の問題によって脱毛が引き起こされている場合は、治療が必要です。愛犬の抜け毛の様子が「おかしいな」と感じたら、抜け毛の程度やほかの症状などを注意深く観察しましょう。

換毛期とは?

換毛期とは、犬の毛が大量に生え変わる時期のことです。体温調節を助けて気温の変化に対応する役割があり、おもに春と秋にみられます。

犬の被毛の構造は犬種によって異なり、2層構造の「ダブルコート」と1層構造の「シングルコート」に分かれます。換毛期は一般的にダブルコートの犬にみられる現象です。

ダブルコートの犬は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2層の被毛を持っています。換毛期に生え変わるのはアンダーコートで、毛質が異なる「夏毛」と「冬毛」が季節に合わせて生えることで気温の変化に適応する仕組みです。

脱毛の原因となる病気

脱毛を引き起こす皮膚炎などの体の異常には、いくつかの原因が考えられます。犬の毛が抜ける皮膚疾患としては、感染症、アレルギー性疾患、内分泌疾患、遺伝性疾患などが考えられます。

アレルギーによる皮膚炎

犬で問題となるアレルギー性皮膚炎には、以下大きく3つあります。

  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 犬アトピー性皮膚炎

アレルギー性疾患は、皮膚の赤みとかゆみが特徴的な皮膚疾患です。

かゆみ行動による舐め壊しや掻き壊しにより、被毛が切れたりすることで、薄毛や脱毛が見られます。

他にも皮膚が傷つくことで、かさぶたやフケも認められることもあります。

アトピー性皮膚炎の場合は足や顔、ノミアレルギーの場合は腰部と下半身(下腹部)に症状が表れやすい傾向があります。

細菌や真菌による感染症

皮膚の常在菌である細菌や酵母の増加により、皮膚に炎症が起こると痒みによりかゆみ行動が見られます。

この物理刺激に伴い、被毛が薄毛になったり、脱毛が見られたりすることがあります。

また、糸状菌と呼ばれる真菌(カビ)の感染が起こると、感染した被毛が弱ることで、境界が明瞭な脱毛が認められるのが特徴的です。

内分泌疾患による皮膚炎

ホルモンは、体の様々なはたらきを調節する化学物質であり、皮膚においては、肌の新陳代謝や被毛の生え変わりに関係しています。

ホルモンが働きすぎる状態の「機能亢進症」とホルモンが不足する状態の「機能低下症」の大きく二つがあります。

犬で皮膚トラブルを起こす内分泌疾患は、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)と甲状腺機能低下症があります。

副腎皮質機能亢進症では、多飲多尿多食が認められることが多く、甲状腺機能低下症では、活動性の低下や皮膚にたるみが増えることが多いです。

6歳前後の中高齢から発症する傾向にあり、両側性の薄毛や脱毛が特徴的で、かゆみは二次感染を伴わない限りは少ないです。

遺伝子疾患(淡色被毛脱毛症、黒色被毛毛包形成異常症)

淡色被毛脱毛症は、カラーダイリューション脱毛症とも呼ばれており、淡い色の被毛部分だけ薄毛、脱毛が起きる皮膚疾患です。

黒色被毛毛包形成異常症は、体の被毛が2色以上ある犬で、黒い色の被毛のところだけ薄毛、脱毛が起きる皮膚疾患です。

どちらも遺伝性の皮膚疾患とされ、メラニン色素の生成や毛包の発育を担う遺伝子に関与しているといわれています。

この病気になると、被毛内のメラミン色素の分布が不均一になることで、毛が脆くなり、ポキポキ折れてしまう結果、脱毛が起きます。

どちらも幼若齢で発症することが多く、頭などの外的刺激が多い部分から脱毛が認められることが多いです。

その他の疾患_パターン脱毛症

パターン脱毛症は毛包の萎縮によっておこる原因不明の皮膚疾患です。

かゆみや炎症はなく、耳や胸、太ももの後ろなどの毛が両側性に薄くなるのが特徴です。

確定診断には皮膚生検が必要ですが、大きな健康被害も出ないことから、皮膚生検に進むことは少ないです。

ダックスやボストンテリア、ミニチュアピンシャーなどの短毛犬種での発生が多いです。

サプリメントや症状に応じたスキンケアが治療になります。

栄養不良

皮膚や被毛は体を占める割合が大きく、新陳代謝には、タンパク質や脂質、ビタミン、微量ミネラルと十分な栄養素が必要になります。

皮膚や被毛に必要な栄養素の不足によって、以下のような変化が現れることがあります。

・被毛の光沢(毛艶)の低下

・被毛が折れやすくなったり、脱毛したりすることで、薄毛の部分が増える

・フケが増える

・皮膚がべとついたり、かさついたりする

・皮膚の弾力がなくなる

また、皮膚のバリア機能が悪くなることで、皮膚の常在菌が異常に増えてしまい、二次感染を起こすこともあります。

偏食傾向の犬や完全手作り食の犬では、栄養不足に陥ることがあるので、定期的な健診をおすすめします。

精神、身体因(心や身体の問題)

犬もヒト同様にストレスや痛みを感じます。

不安や不快感、痛みを和らげるために、持続的に舐めたり咬んだりすることで、脱毛することがあります。

舐めやすい足先などで見られることが多いです。

引越しや家族構成の変化などのイベントの他、運動不足やスキンシップ不足など、何が引き金になっているか一つ一つ対処していく必要があります。

治療が必要な症状とは?

犬の脱毛で治療が必要になるのはどのような場合なのでしょうか。

脱毛とともに以下のような症状が認められた場合は、皮膚などに何らかのトラブルが起きている可能性があります。

注意する必要のある薄毛、脱毛の特徴

  • 皮膚の赤みやかゆみを伴う
  • フケ、かさぶたなどを伴う
  • 脱毛部と健康な部分の境界が明瞭かどうか
  • 両側性(左右対称)
  • 毛の色がある部分だけに脱毛が起きている
  • 脱毛とともにこれらの症状がある場合は、皮膚などに何らかの異常が起きていると考えられます。皮膚の病気は放置すると二次感染を起こして治りにくくなってしまうこともあるので、早めに動物病院に連れて行きましょう。

脱毛の診断と治療

犬に脱毛が認められた場合は、原因に応じた治療をすることが基本になります。

脱毛の原因を明らかにするために、脱毛パターンや皮膚状態の確認、一般的な皮膚検査の他、血液検査やアレルギー検査などの検査が必要になることもあります。

細菌やカビなどによる感染症が原因となっている場合は、塗り薬や薬用シャンプーなどの外用療法や抗菌薬や抗真菌薬などの内服治療があります。

ノミダニなどの寄生虫の感染が疑われる場合は、駆虫薬による治療を、ホルモン疾患が確認された場合は、ホルモンを調整する治療を行います。

アレルギーが疑われる場合は、アレルゲンの回避、皮膚炎の管理、スキンケアなど様々な治療を組み合わせて行います。

ストレスが引き金になっている場合は、飼い主さんが思い当たる要因を取り除くことで犬の反応を確認していきます。

酷い場合は、行動治療が必要になることもあります。

脱毛のケアと対策

犬に脱毛がみられた場合、どのようなケアが有効なのでしょうか。地肌が見えるまでの脱毛を起こしてしまうと、原因によりますが、被毛が元に戻るまでに時間を要します。

ここでは、犬の被毛ケアにより、被毛状態をよりよく保つ方法をご紹介します。

ブラッシング

ブラッシングは、基本的な被毛ケアの一つです。

不要な被毛や毛の汚れだけでなく、毛に付着する寄生虫も取り除く効果があります。

また、皮膚を適度に刺激して新陳代謝を促すことで、新しい被毛の発毛も期待されます。

被毛ケアをすることで、スキンシップにもなります。

犬の皮膚状態によっては、ブラシの先で皮膚を傷つけてしまう可能性があるので、ブラシのやり方や種類には注意しましょう。

シャンプー

シャンプーは、皮膚や被毛を清潔に保ち、不要な被毛を取り除く効果があります。

シャンプー後は肌が乾燥しやすいので、保湿を併用することも大切です。

シャンプー剤などに迷う場合は、お気軽にご相談くださいね。

フードを見直す

犬は体重に対して皮膚の割合が大きく、体重の約20%を皮膚が占めており、食事に含まれるタンパク質の約30%が、健康な皮膚や被毛の維持のために利用されていると言われています。

中高齢になると代謝機能が徐々に落ちることで、栄養バランスが崩れると、毛艶の悪化や被毛のゴワつき、皮膚がフケっぽくなるなど、被毛や皮膚状態に変化が見られるようになります。

年齢ステージに応じた食事を選び、良質なたんぱく質や皮膚バリア機能を高めるオメガ脂肪酸などが含まれたご飯を選ぶことをおすすめします。

トリミング

自宅でのシャンプーが難しい場合や、毛が伸び過ぎた長毛種の犬は、皮膚や被毛状態の悪化を招くことがあります。

トリミング施設でカットやシャンプーをお願いして、自宅での皮膚ケアや管理を楽にするのもおすすめです。

このように、被毛ケアを日常に取り入れると、いつもより皮膚や被毛を見ることになり、皮膚トラブルや体調の変化に気づく機会に繋がります。もし取り組めそうなものがあれば、ぜひ日々のルーティーンとして挑戦してみていただければと思います。

犬の脱毛についてのまとめ

犬の毛が大量に抜ける場合は、体の異常による脱毛か換毛期が原因として考えられます。

換毛期による抜け毛は基本的に心配ありませんが、皮膚病などが原因の脱毛は早めの治療が必要です。換毛期以外の時期に脱毛がみられたり、赤みやかゆみ、湿疹などの皮膚の症状がみられたりする場合は、早めに動物病院で診察を受けて治療してもらいましょう。

脱毛の原因となる皮膚病などの予防には、適切なシャンプーやこまめなブラッシング、寄生虫予防、食事の見直しなどが有効です。

犬の脱毛についてなにか気になることがある場合は、お気軽にご相談ください。

担当医師のご紹介
立川院 日本獣医皮膚科学会認定医 木村友紀

2023年10月にKINS WITH動物病院グループの一員になりました、渡邊動物病院の皮膚科認定医の木村です。
皮膚のお悩みは、原因が複合的なことが多く、特定が難しいと言われています。足先に皮膚炎の症状が出ていても、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの可能性もあれば、足の関節が痛くて足を舐めて皮膚炎になっている可能性もあります。
私は皮膚科認定医でありながら、腫瘍認定医でもあります。日本獣医循環器学会や日本獣医歯科研究会に所属し、幅広い知見があります。皮膚に限らず、幅広い分野に精通しているからこそ、皮膚病の要因をあらゆる観点から分析し、根拠をもって適切な治療方針をご提案します。