【犬のアトピー性皮膚炎】症状や治療、自宅でのケアについて解説

【犬のアトピー性皮膚炎】症状や治療、自宅でのケアについて解説のサムネイル画像

「愛犬がしきりに体をかゆがる」「皮膚炎を繰り返す」「かゆみが強くなる季節がある」

愛犬にこのような症状がみられたら、「アトピー性皮膚炎」かもしれません。

アトピー性皮膚炎はアレルギー反応によって引き起こされる、慢性的な皮膚疾患です。持続的なかゆみがあり、犬にとって大きなストレスになります。

今回は、犬のアトピー性皮膚炎について、概要や症状、原因、治療法などを解説します。

犬のアトピー性皮膚炎には、どのような特徴があるのでしょうか。犬にみられるアトピー性皮膚炎の原因、発症しやすい犬種や体の部位、時期などを説明します。

犬のアトピー性皮膚炎の原因について

犬アトピー性皮膚炎の原因は、完全には解明されていませんが、アレルギーを起こしやすいアトピー素因や皮膚のバリア機能が低下している皮膚状態などの「体質的な要因」とアレルギー症状を起こす物質(アレルゲン)の存在などの「環境的な要因」があるとされています。

これらの要因が複数重なった時に、皮膚症状が悪化することが多いです。

根本的に解決することが難しい要素があるため、アトピーの治療は難しく、総合的に管理していく必要があります。

犬のアトピー性皮膚炎の症状が出やすい部位

犬のアトピー性皮膚炎は、以下のような場所に症状が出る傾向があります。

  • 顔;耳、目周囲、口周囲
  • 足先(指間、肉球間)
  • 脇、股、肛門周囲

などが好発部位となり、上記の場所に皮膚の赤みやかゆみ、発疹などがみられます。

アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

犬のアトピー性皮膚炎は、アレルギー反応を起こしやすいアトピー素因の遺伝的な要因が関係していると言われています。

犬アトピー性皮膚炎の代表的な好発犬種を以下にまとめます。

  • 柴犬
  • ゴールデンレトリバー
  • ラブラドールレトリバー
  • ミニチュアシュナウザー
  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • シーズー

これらの犬種は比較的発症する可能性が高いといわれていますが、上記の犬種以外でも、アトピーを発症することはありますので注意が必要です。

いつから症状が現れる?

犬のアトピー性皮膚炎は、一般的に生後3か月~6歳くらいで症状が現れることが多いといわれています。

最初のうちは症状が軽度で、年齢を重ねるにつれて重症化することが多いです。そのため、最初の数年はアトピー性皮膚炎であることに気付かないケースもあります。

季節や時期は関係ある?

アトピーは、環境からの刺激に対するアレルギー反応であるため、アレルギーになりうる物質が増える時期にかゆみが強くなる傾向があります。

原因物質が、花粉であれば春先から、カビであれば梅雨時期から、かゆみが強まることが多いです。

一方、室内生活が主体でハウスダストマイト(室内ダニなど)が原因である場合やアトピーの慢性経過の犬の場合は、通年性にかゆみがある場合もあります。

犬のアトピー性皮膚炎の症状

犬アトピー性皮膚炎の症状は、強い痒みと皮膚の赤みが特徴的です。

かゆみがある部分を足で掻いたり、皮膚をかじったり、舐めたりするようになります。

また、多くのアトピー性皮膚炎皮膚炎では、耳の炎症を伴う外耳炎を併発することも多く、頭を振る動作や、首周囲を掻く仕草が増えます。


慢性化すると、下記のような皮膚変化が見られるようになります。

  • 掻き壊すことで毛が薄くなり皮膚に傷がつき、じゅくじゅくした皮膚にかさぶたができたりする
  • 皮膚が分厚くなり、しわが深くなり、滑らかさを失う
  • 皮膚の色味が黒ずむ
  • フケや抜け毛が増える
  • 赤み
  • 脱毛
  • かさぶた
  • 悪臭

アレルギー反応に加えて、細菌や酵母(マラセチア)による二次感染も起きやすくなるため、幅広い皮膚のトラブルに悩まされる可能性があります。

皮膚トラブルによる激しいかゆみなどの症状は、犬にとって大きなストレスです。治療やケアをせずに長期間皮膚のトラブルが続くと、ストレスによって犬の食欲がなくなったり、問題行動がみられたりする可能性もあります。

犬のアトピー性皮膚炎の診断方法

犬アトピー性皮膚炎の症状には、似たような皮膚疾患が多く、病態に基づいた客観的診断法が確立されていないため、アトピー以外の痒みを伴う皮膚疾患を除外することで診断していきます。

皮膚疾患には、細菌や酵母、真菌による感染症や外部寄生虫、ホルモン疾患(内分泌疾患)、食物アレルギーなどがあり、除外診断を進めるために、皮膚の検査だけでなく、血液検査や画像検査を行うこともあります。
補助的な検査として血液を利用する特殊なアレルギー検査(リンパ球反応検査やアレルゲン特異的IgE検査)があり、原因となるアレルゲンの推測に利用します。

犬のアトピー性皮膚炎の治療方法

犬のアレルギーの原因や重症度、二次感染の有無などによって、治療方針を決めていきます。アレルギー体質そのものを治療することは難しいため、基本的には症状を和らげるための治療が中心です。

生活環境の整備

アレルゲンが特定できていれば、それを減らす、回避するような生活を送れるように環境を整えていきます。

花粉が原因であれば、季節によって散歩コースを変更したり、ダニが原因であれば、こまめな掃除などで対策します。

薬物療法


アトピーのかゆみ、炎症を抑えるために、お薬を使用します。

飲み薬では、痒みを和らげる抗ヒスタミン薬や痒みや炎症をしっかり抑える免疫抑制剤、特定の痒み刺激のみを抑える分子標的薬などがあり、注射薬では、かゆみを3−4週間ほど抑える効果のある抗体注射薬があります。

局所のかゆみが強い場合は、外用薬である塗り薬や洗浄液を併用することで、飲み薬の量を調節することもあります。

また、二次感染を起こしている場合は、抗菌薬を使用することもあります。

スキンケア

犬アトピーの犬の皮膚は、常在菌に偏りが生じていることで二次感染を起こしやすいと言われています。

定期的なシャンプーは、環境アレルゲンの除去や常在菌の管理に効果的です。

また、シャンプー後の保湿や日常的な保湿により、乾燥を予防し、皮膚バリア機能を高める効果もあります。
アトピーの子の肌は繊細なので、獣医師さんと相談して、犬の肌に合ったシャンプーや保湿剤を選ぶことをおすすめします。

補助療法

最近は、皮膚のサプリだけでなく、乳酸菌サプリも増えてきています。

ヒト同様、腸活により腸内細菌叢を整え、腸内免疫が向上することで、減薬できるという報告もあります。

日常的な食事内容だけでなく、肌のバリア機能の材料になる必須脂肪酸製剤や腸内環境を整える乳酸菌サプリを生活に取り入れることもおすすめです。

アトピー性皮膚炎の自宅でのケアについて

愛犬がアトピー性皮膚炎になってしまったら、飼い主様はどのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。ご自宅でできる対策やケアを紹介します。

アレルゲンを避ける

アレルギーの症状を抑えるためには、原因となるアレルゲンをできるだけ犬に接触させないことが重要です。ただ、アトピー性皮膚炎の場合はアレルゲンが環境中に存在するため、完全に取り除くことは難しいといえます。

獣医師が処方する薬などによる対症療法と併せて環境の改善に努め、犬の症状を少しでも抑えることが大切です。

自宅での対策には、以下のような方法があります。

  • 花粉が多い時期には外に出さない
  • 部屋の窓を開けない
  • 空気清浄機を使う
  • 除湿器を使う
  • 犬のベッドなどを定期的に洗う
  • こまめに掃除機をかける

シャンプーの方法

先述したように、犬の皮膚の症状には薬用シャンプーが効果的です。一般的な薬用シャンプーの使い方の手順を説明します。

  1. ブラッシングで古い角質やフケ、ほつれを取り除く
  2. 全身をしっかりと濡らす
  3. 先にシャンプーを泡立てホイップ状にし、症状のある部分から洗っていきます。
  4. 時間を置き、薬剤を浸透させる
  5. よくすすいで乾かす(乾かし方は皮膚の状態、病気によって変えます)

犬の体を洗う際は強くこすらず、優しく洗ってあげましょう。より詳しい手順は、獣医の指示や商品説明に従ってください。

犬のアトピー性皮膚炎は治らない?

犬アトピー性皮膚炎は、遺伝的な背景からくる体質が根本的な原因であるため、完治することはほとんどありません。さらに、発症から年数を重ねるほど、皮膚状態は徐々に悪化してゆき、かゆみや皮疹などの症状も重くなっていきます。

ですが、ご安心ください。

発症が早いうちに適切な診断と治療を進めることで、かゆみや皮膚状態の悪化を防ぐことができます。また、定期的なシャンプーにより皮膚状態を清潔に保ち、保湿により皮膚バリア機能を高めるなどの適切な皮膚ケアを足してあげることで、減薬できたり、うまくいくとお薬に頼らない季節を送れることもあります。

最近では、良質なご飯やサプリも増えてきており、治療の幅も広がってきております。

確かに、アトピーの完治は難しいかもしれませんが、犬とその家族が「皮膚のことをそこまで気にしないレベルで生活を楽しんでいく」状態まで持っていくことはできます。

継続的なケアは必要ですが、ご家族と犬の性格に合わせた治療を提供しておりますので、お気軽にご相談しにいらしてくださいね。

担当医師のご紹介
立川院 日本獣医皮膚科学会認定医 木村友紀

2023年10月にKINS WITH動物病院グループの一員になりました、渡邊動物病院の皮膚科認定医の木村です。
皮膚のお悩みは、原因が複合的なことが多く、特定が難しいと言われています。足先に皮膚炎の症状が出ていても、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの可能性もあれば、足の関節が痛くて足を舐めて皮膚炎になっている可能性もあります。
私は皮膚科認定医でありながら、腫瘍認定医でもあります。日本獣医循環器学会や日本獣医歯科研究会に所属し、幅広い知見があります。皮膚に限らず、幅広い分野に精通しているからこそ、皮膚病の要因をあらゆる観点から分析し、根拠をもって適切な治療方針をご提案します。