【犬の甲状腺機能低下症】原因と症状、治療について

【犬の甲状腺機能低下症】原因と症状、治療についてのサムネイル画像

今回は「甲状腺機能低下症」についてご紹介します。

愛犬が症状を示さない限り、この病気を特定することは難しいかも…初期症状から診断、治療法、さらにどんな食事を与えてあげたらいいのか、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

犬の甲状腺機能低下症の概要

甲状腺機能低下症とは

甲状腺は、首のねもとにある甲状軟骨(ヒトの喉仏)のすぐ下にある臓器で、気管を挟んで左右に1個ずつ存在します。

甲状腺機能低下症は、この甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが少なくなることで起こる病気です。
甲状腺ホルモンは、全身の代謝機能(エネルギーの産生、タンパク質や酵素の合成、炭水化物や脂質の代謝などの機能)を調整する機能を担っています。

このような身体の新陳代謝機能が落ちることで、様々な症状が現れます。

発症年齢

若齢〜老齢と幅広(平均4-10歳)

発症しやすい犬種

  • トイプードル
  • 柴犬
  • ミニチュアシュナウザー
  • ビーグル
  • シェルティー(シェットランド・シープ・ドッグ)
  • アメリカンコッカースパニエル
  • ゴールデンレトリーバー
  • ドーベルマン
  • ボクサー
  • ダックスフンド

犬の甲状腺機能低下症の原因

犬の甲状腺機能低下症の原因は、そのほとんどが甲状腺組織の減少によるものです。

自分の組織を自分で壊してしまう自己免疫性と原因不明の甲状腺萎縮の二つが主要な病態です。

他に、生まれつきの甲状腺ホルモンの分泌が少ない子や、甲状腺の腫瘍、下垂体や視床下部(脳にあり、甲状腺ホルモンの分泌を促す臓器)の腫瘍や外傷などが原因となることもありますが、これらは極めてまれです。

犬の甲状腺機能低下症の犬の症状

甲状腺機能低下症は、愛犬の代謝を遅くするため、ほぼすべての臓器に影響を及ぼします。もし愛犬が甲状腺機能低下症を患っている場合は、次のような初期症状が見られます。

全身的な特徴

  • 元気がなくなる
  • 体重が増える(肥満傾向)
  • 反応が鈍くなる
  • 発情が来ない(未去勢・未避妊の場合)

皮膚の特徴

  • 皮膚にしわの部分が増える(顔周り、首周囲)
  • フケが多くなる
  • シミが増える
  • 皮膚トラブルを繰り返す
  • 毛が薄くなる(脱毛)
  • しっぽの毛が薄くなる

神経系の特徴

  • 頭が斜めに傾くようになった
  • 散歩に行くのを嫌がるようになった
  • つまずくことが多くなった

甲状腺機能低下症の犬の診断方法

まずは、獣医師が愛犬の病歴を伺い身体検査からはじめます。愛犬の異変や上記の症状を共有することがとても重要なため、これらの行動やからだの変化に気づいた時期を覚えておくようにしましょう。

診断のためには、甲状腺ホルモンの欠乏を血液検査で証明する必要があります。ここで注意しなければならないのは、甲状腺ホルモン値は、甲状腺ホルモンの分泌量が十分でも、甲状腺以外の病気や薬の影響によりみため上、ホルモンの値が低下していることがあります(偽甲状腺機能低下症ともいいます)。例えば、他のホルモン疾患や糖尿病、腫瘍などがあります。こういった疾患により甲状腺ホルモンが低下している場合は、甲状腺機能低下症の治療をしても効果的ではありません。そのため、愛犬の詳しい経過や症状を確認し、必要な検査をすることで基礎疾患を除外した上で、ホルモン検査を実施し、判断していきます。

甲状腺機能低下症の検査の種類

血液検査

  • 甲状腺機能低下症が疑われる数値の異常の検出
  • 基礎疾患の有無の確認

超音波検査

  • 甲状腺の異常の検出
  • 基礎疾患の有無の確認

レントゲン検査

  • 基礎疾患の有無の確認

尿検査

  • 泌尿器疾患の疑いがあるかどうかの確認

外注検査

  • 甲状腺ホルモン検査
  • 甲状腺に対する自己抗体の有無を検出する検査(必要により)

犬の甲状腺機能低下症の治療

適切な診断が下されれば、治療はシンプルです。足りなくなった甲状腺ホルモンを、お薬で補充してあげます。甲状腺の機能自体を回復させることは難しいため、基本的には生涯飲み続ける必要があります。お薬を開始した後は、定期的に血液検査やホルモン検査を行います。甲状腺ホルモン製剤の適正な量は愛犬により異なるため、甲状腺ホルモン製剤の過不足がないか、甲状腺ホルモンの値を確認しながら、適正な量で管理していきます。愛犬にあった量のホルモン製剤を投与し続ければ、予後は良好です。数週間程度で元気を取り戻し、薄毛や脱毛についても数か月ほどである程度改善が認められるようになることが多いです。

甲状腺機能低下症の犬のその後

甲状腺機能低下症になった後は、甲状腺ホルモンを補充するためのおくすりを飲み続ける必要があります。治療によって甲状腺のホルモン量が正常に戻れば、体調も良くなり、より元気になるでしょう。被毛は生え揃うまで数ヶ月かかることもありますが、時間の経過とともに皮膚や毛並みが改善されるでしょう。

逆に甲状腺機能低下症を治療しない場合は、体内のほぼすべての臓器が甲状腺ホルモンと代謝の影響を受けるため、愛犬の寿命を縮めることになります。未治療の甲状腺機能低下症の愛犬は、高コレステロール、免疫機能の低下、心拍数の低下、神経系の症状が現れます。特に神経系の症状には、ふらつき、首の傾き、さらには発作が含まれることもあります。甲状腺機能低下症の治療は有効的ですが、しない場合は愛犬の生活の質に悪影響を及ぼす可能性があります。 

甲状腺機能低下症の犬にはどんな食事を与えるべき?

甲状腺低下症の愛犬には、健康的な食事と甲状腺ホルモンを補充するおくすりを組み合わせることが良いとされています。必要な栄養素としては、アミノ酸、ヨウ素、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、タンパク質、脂肪、炭水化物を含んだ食事が良いとされています。

海外では甲状腺機能低下症にお勧めなフードが紹介されています。紹介されているフードは大体、高消化性、高蛋白、必須脂肪酸が含まれているフードでした。

これは推測になりますが、甲状腺機能低下症になると代謝機能が落ちることで、消化吸収機能が落ち、タンパク質や脂質が不十分になりやすい傾向があることから、消化性の良い高タンパクなフードや皮膚のバリア機能の元になる必須脂肪酸などが含まれているフードを選ぶのが良いとされているのではないかと思います。

日本はヨウ素が豊富な食材が多いので、トッピングするなら、青のりや、出汁をとった後に乾燥させ粉末にしたわかめ、昆布や魚類を使用することで、量は少なくてもヨウ素をたくさん取れることが想定されます

担当医師のご紹介
立川院 日本獣医皮膚科学会認定医 木村友紀

2023年10月にKINS WITH動物病院グループの一員になりました、渡邊動物病院の皮膚科認定医の木村です。
皮膚のお悩みは、原因が複合的なことが多く、特定が難しいと言われています。足先に皮膚炎の症状が出ていても、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの可能性もあれば、足の関節が痛くて足を舐めて皮膚炎になっている可能性もあります。
私は皮膚科認定医でありながら、腫瘍認定医でもあります。日本獣医循環器学会や日本獣医歯科研究会に所属し、幅広い知見があります。皮膚に限らず、幅広い分野に精通しているからこそ、皮膚病の要因をあらゆる観点から分析し、根拠をもって適切な治療方針をご提案します。