食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
やむを得ず、わんちゃんに全身麻酔が必要になった時、特に短頭種の飼い主さまはそのリスクが心配でわんちゃんに全身麻酔をすることに躊躇してしまうかもしれません。今回は、その短頭種の特徴などから全身麻酔リスクについてお話しするとともに、全身麻酔のリスクを減らすために動物病院が行っていることについてご紹介します。
短頭種とは、鼻(マズル)の長さが頭蓋骨の長さ(目元から後頭部まで)より短いわんちゃんのことを言います。いわゆる「鼻ぺちゃ」と呼ばれている近年人気の犬種です。短頭種ってどんな犬種?
では、どんな犬種のわんちゃんが短頭種と呼ばれているのでしょうか。一般的な短頭種のわんちゃんは次の通りです。
・フレンチブルドッグ
・・パグ
・ボストンテリア
・・キャバリア キング チャールズ スパニエル
・ペキニーズ
・シーズー
・チャウチャウ
鼻ぺちゃと呼ばれている短頭種のわんちゃんたちは、愛嬌があり可愛らしく親しみやすいと人気がある一方で、呼吸器、目、皮膚、耳、生殖、歯、脊椎の問題、暑さに弱いなど、さまざまな健康問題に苦しむ傾向にあります。次は、その中でも、骨格や構造により全身麻酔の影響を受けやすい呼吸器系の疾患についてお話ししながら、短頭種のわんちゃんが全身麻酔のリスクが高いと言われている理由について学んでいきましょう。
短頭気道症候群とは、「呼吸や気道に影響を与える異常」の特定の組み合わせのことです。残念ながら、鼻の短い容姿のために繁殖されてきた結果、生じてしまった疾患と言えます。では、具体的に「呼吸や気道に影響を与える異常」とはどのようなものがあるのでしょうか。
鼻の穴が小さいことで、呼吸する時に空気をたくさん吸えず、呼吸が制限されてしまいます。また、呼吸が制限されることでパンティング(口を開けて舌を出し「ハァハァ」と呼吸を繰り返すこと)がより激しくなり、これによって体の熱がうまく放出されず、熱中症などにもかかりやすいと言われています。気温が上がりはじめた初夏から秋頃までは特に注意しましょう。
軟口蓋(なんこうがい)とは、わんちゃんの口の中の上側(天井側)から喉の方に伸びて続く柔らかい部分のことです。この軟口蓋が短頭種のわんちゃんの口の長さに対して長すぎることで、喉の奥の気管への入り口を部分的に塞いでしまいます。
通常の構造では、わんちゃんの喉の奥(のどぼとけの周辺)には咽頭嚢(いんとうのう)と呼ばれる二つの小さなポケットのようなものがあります。短頭種のわんちゃんは、鼻の穴が小さく軟口蓋が伸びている傾向にあるので、呼吸がしづらく頑張って呼吸をしなければなりません。その結果、激しくフガフガと何度も呼吸を繰り返すことで、咽頭嚢がひっくり返ったり外側に向いたりすることがあり、さらに気道を塞いでしまいます。
短頭種のわんちゃんは、先天的に気管や気管の直径が正常よりも小さくなっており、このため、呼吸をするたびに十分な酸素を吸うことが難しい傾向にあります。
以上のような特徴の影響で、短頭種のわんちゃんは呼吸が激しくなりやすかったり、いびきをかいたり、呼吸がしづらくなったりするような症状が見られるのです。
ほとんどの短頭種のわんちゃんは、ある程度の短頭気道症候群を患っていると言われています。鼻の穴が小さい、軟口蓋が長い、激しい呼吸を続けることで咽頭嚢が反転するリスクがある、先天的に気道が狭いなど、呼吸をすること自体頑張らなければならない構造を持つ犬種であることがわかります。
そのため、全身麻酔をかけることで気道にストレスがかかるため、さらに気道が収縮し狭くなる傾向があり、閉塞を起こす可能性があるのです。また、手術中は常に気道が安全に確保されるよう酸素を送るチューブが挿管されていないと、わんちゃんの呼吸が遮断されてしまう可能性があります 。
獣医師は、事前の全身麻酔の投薬の時点から術後の抜管の最終段階まで、わんちゃんを注意深く監視する必要があります。わんちゃんが全身麻酔から完全に目を覚まし、安全が確認できるまで酸素を送るチューブを抜管しないよう細心の注意が必要なのです。またチューブを抜いたあとも、完全に起きるまで常に監視する必要があります。短頭種のわんちゃんに全身麻酔をかける場合は、事前に短頭気道症候群の症状の確認や、事前の身体検査を的確に行うことが非常に重要と言えるでしょう。
また、特定の麻酔薬は、短頭種のわんちゃんにとって呼吸がしづらくなるような症状を悪化させてしまう可能性もありますので、獣医師との相談は綿密に行うことをおすすめします。
以上のようなことから、短頭種のわんちゃんは、先天的な呼吸器系の構造の問題やそれに伴った獣医師の細かな管理が必須であるが故に、全身麻酔のリスクが高いと言われているのです。
では、先天的な理由ならば、短頭種のわんちゃんの全身麻酔リスクが高いのは仕方のないことなの?と飼い主さまは思ってしまうかもしれません。最後は、動物病院がわんちゃんの全身麻酔のリスクを減らすために行っていること、加えて飼い主さまが気をつけることもいくつかご紹介しますので、ぜひ参考になさってみてください。
・特に呼吸器系の問題など事前に身体検査を十分に行い、わんちゃんの健康状態を把握する
・麻酔薬を速やかに全身に行き渡らせるよう点滴用の管を静脈へ挿入する
・安全が確保されるよう、確実にわんちゃんに酸素を提供する
・わんちゃんの嚥下(飲み込み)をスムーズにサポートするために少量の鎮静剤を使用する
・わんちゃんが速やかに麻酔から覚める麻酔薬を使用する
・開いた気道を確実に維持するようチューブを挿入する
・わんちゃんが全身麻酔から完全に目が覚めるまで細心の注意を払い監視する
獣医師は、わんちゃんに全身麻酔をかける前、全身麻酔中、全身麻酔後、すべてのタイミングにおいてわんちゃんへ細心の注意を払っています。また、全身麻酔のリスクを減らすために飼い主さまにできることを、次のように挙げてみました。
・わんちゃんが過去、全身麻酔に反応したことがあるかどうかを獣医師に伝える
・普段のわんちゃんの呼吸の特徴や様子などを獣医師に伝える
・わんちゃんが飲んでいる薬やサプリメントを獣医師に伝える
・わんちゃんの健康を保つこと
・わんちゃんの適切な体重管理(太りすぎない)
・全身麻酔前の食事や水分補給について獣医師の指示に従うこと
短頭種のわんちゃんに限らず、わんちゃんの全身麻酔のリスクをなくすことは難しいかもしれません。しかし、高度な予防対策を行い信頼できる獣医師と協力し、特に短頭種のわんちゃんの飼い主さまは、普段の呼吸の特徴や様子を十分に獣医師に伝え、飼い主さまが最善の選択をすることが、わんちゃんの安全な全身麻酔につながると言えるでしょう。
健康診断、予防接種、去勢避妊手術はもちろん、内科・ 消化器等の幅広い診療、終末期診療まで、たくさんのお悩みに寄り添いながら診察を行います。
愛犬・愛猫だけでなく、ご家族にも安心してお越しいただけるよう、基本的にはご家族の前で検査を行い、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきます。そのため、超音波検査も診察室の中に設置しております。
さらに、 血液検査機器を導入し、外部機関への依頼では数日かかる検査を、その場で見る事ができ、素早く診断、治療することへとつなげていきます。