食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
わんちゃんの便に血が混じっていたり、いつもと違う便をしたと感じたことはありませんか?
血便は主に胃や腸などの消化管の粘膜から出血が起こることで見られます。
血便といっても、原因や種類は様々です。
今回はわんちゃんの血便の原因や種類についてご紹介します。
一言で血便と言っても、その原因は多岐に渡ります。血便を引き起こしている要因により、とるべき対応や治療の方針が異なりますので、まずは原因を特定することが重要です。
食事の急激な変化や食べられない食材の使用、または食べすぎたり人間の食べ物を食べた結果、発症する可能性があります。食物アレルギーは特定の食品中のたんぱく質に起こり、わんちゃんの便に大腸炎や血便を引き起こす可能性があります。
おもちゃや棒、骨、または鋭い物を誤飲すると腸の内側や肛門が傷つき出血することで起こります。便秘により便が硬くなり、排泄の際に肛門を刺激することで便に血が付着することもあります。
寄生虫が感染すると腸に炎症や刺激を引き起こします。現れる症状として体重減少、嘔吐、腹痛などがあり、できるだけ早く治療出来るように検査を行い、寄生虫の症状を確認することが重要です。
正確な原因は不明ですが、細菌、食物アレルギー、毒素、免疫系疾患、膵炎などいくつか考えられる要因があります。ゼリー状の下痢が含まれることがあります。
免疫の異常が関わっていると考えられている慢性腸炎です。通常腸内に見られるや栄養素や細菌に対する、わんちゃんの腸内免疫系の耐性が失われ、腸の炎症につながります。
パルボウイルスの最も一般的な初期症状の1つは血便です。この病気の症状には、嘔吐、下痢、食欲不振などもあり、小犬は特に観戦しやすく、致命的な影響を受けやすいため、速やかに治療する必要があります。
消化器系に腫瘍やポリープがあると便との摩擦などにより出血を引き起こします。
結腸の炎症を指します。大腸炎は大腸に関連する下痢やゆるい便を頻繁に排便することがあります。
除草剤や殺虫剤がついた草を食べたり、家の中では玉ねぎ、チョコレート、キシリトール、他にもぶどう、レーズン、アボカド、じゃがいもなども中毒症状を引き起こします。また洗剤、石鹸、消毒剤、タバコ、観葉植物にも注意が必要です。人間用や動物用の薬を誤って飲んだ場合も中毒を起こすことがあります。
腸の炎症はお留守番、旅行、台風や地震など、環境の変化などによる心理的なストレスから引き起こされることも多く、過度なストレスがかかってしまうと自律神経の動きが乱れ体温調節がうまく出来なくなり、冷えやすくなってしまいます。
何らかの原因で血を固める機能がおかしくなってしまい、出血が起こりやすく、止まりにくくなる病気です。生まれつき血を固める成分が欠けていたり、ほかの病気の影響で血を固める成分が大量に消費されてしまうことが原因でおこります(熱中症や悪性腫瘍など)。放っておくと重度の貧血を引き起こして命に関わってくる場合もあります。
鮮血便は結腸または肛門からの出血。つまり肛門に近い場所からの出血。
タール便は出血してから時間が経ったことで、血液が変化して黒っぽくなった便のことです。食道、胃、または上小腸など肛門から遠い場所での出血。
腸に何らかの異常があると、そこから分泌される粘液や粘膜が剥がれてゼリー状になり排出されます。これは粘膜便と呼ばれ腸内で出血があると粘膜便に血液の付着が見られます。
出血の原因を特定するために便検査や血液検査やレントゲン撮影または超音波検査や内視鏡検査などを行う場合があります。治療には内服薬や食事の変更、脱水の治療が必要な場合もあります。
また内服薬に加え、乳酸菌サプリメントの使用が検討されます。乳酸菌には人と同じく腸内環境を整える効果が期待できます。
用法については人と異なる部分がありますので、自己判断では与えず愛犬専用に調整されたものを用量を守って正しく使用する必要がある点に注意です。
KINS WITH動物病院が作ったわんちゃん用のサプリメント「WITH SUPPLEMENTS ORIGINAL」はこちら
愛犬に血便が見られた場合、さまざまな要因が考えられるため、まずは病院を受診することを推奨します。
東京都立川市のKINS WITH動物病院 立川院では、血便の症状が見られた愛犬の診察をおこなっています。
愛犬と飼い主さまに寄り添った治療に努めていますので、愛犬の健康に関するお悩みはこちらからお気軽にご相談ください。
わんちゃんに血便が見られた時、飼い主のみなさまは突然の異変にびっくりし、慌てると思います。血便以外のにも以下のような症状を見逃さないようにしましょう
・嘔吐
・下痢
・貧血(舌の色や結膜の色が薄い。)
・無気力
・いつもより食欲がない
・いつもより水を飲まない
・呼びかけても反応が薄い
嘔吐や下痢による体液の喪失は、重度の脱水と貧血につながり、深刻な状態や命に関わります。また、わんちゃんの血便と嘔吐は、胃腸炎など消化管疾患の兆候である可能性があります。これらは最悪の場合、ショックや呼吸困難、内部臓器の損傷、そのほかの病気を引き起こす可能性があるため、できるだけ早く獣医師へ相談してください。
ほとんどの場合、適切な処置で回復します。
まずは内服薬の使用。加えて、炎症を起こした腸を回復する時間を必要とするため、場合によっては食事内容の変更が必要になります。
便に少し血がついている程度の出血で、食欲や元気がしっかりある成犬の場合は少し様 子を見て血便が続かないか観察して見ましょう。
すぐに治らないようであれば動物病院できちんと原因を探ることが大切です。
血便には感染症から、内臓の病気までさまざまな原因があり、対処療法で回復するもの から入院治療が必要なものまで症状の重さもさまざまです。
健康なわんちゃんであれば出血は簡単に起こらないものです。少量の血便であったとしても時間とともに悪化していくことがあります。出血という症状を軽く見て病気を見過ごさないようにしましょう。
血便は捨てないようにしましょう。例えば寄生虫が原因の場合など、便検査で特定できることがあります。また、便の状態から病気の推定が可能な場合もあります。
慌ててつい片付けてしまいがちですが、わんちゃんがした血便は捨てずに、動物病院を受診する際に持っていきましょう。また、排泄物の写真を撮影してもらうと排泄時の状態がわかりやすいので診断に役立つことがあります。
腸機能を改善し感染の再発を防ぐために、腸内細菌を回復することを推奨しています。
また、慣れない食べ物は与えない、脂肪が少なくより消化性の高い栄養素の摂取など、食事の変化に注意し、定期的な検便や普段から便の状態をチェックしておくことも大切です。
健康診断、予防接種、去勢避妊手術はもちろん、内科・ 消化器等の幅広い診療、終末期診療まで、たくさんのお悩みに寄り添いながら診察を行います。
愛犬・愛猫だけでなく、ご家族にも安心してお越しいただけるよう、基本的にはご家族の前で検査を行い、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきます。そのため、超音波検査も診察室の中に設置しております。
さらに、 血液検査機器を導入し、外部機関への依頼では数日かかる検査を、その場で見る事ができ、素早く診断、治療することへとつなげていきます。