犬の口内炎の概要と治療について

犬の口内炎の概要と治療についてのサムネイル画像

わんちゃんの口の中が真っ赤になっている炎症や場合、飼い主さまは口内炎かな?と思うかもしれません。しかし、その症状は別の病気の症状である可能性もありますので、診断には注意が必要です。今回は、わんちゃんの口内炎の概要と治療に加え、口内炎以外の病気の可能性や、口内炎が治らない場合の治療についてもお話ししていきます。

口内炎の症状

口内炎は、犬種や年齢に関わらず、どんなわんちゃんにも発症する可能性があります。慢性潰瘍性口内炎と呼ばれており、わんちゃんの口の中の粘膜に起こる炎症です。口内炎は、歯茎、舌、唇の内側、喉の奥などに痛みをともなって発症し、完全に治すことは難しく、多くのわんちゃんが同じ症状を繰り返し経験します。

口内炎のあるわんちゃんは、痛みを我慢している可能性があります。飼い主さまはできるだけ早くわんちゃんの口内炎に気づいてあげることが重要です。わんちゃんの口内炎の症状には次のような症状が現れますので、症状に気付いた際は早急に獣医師に相談しましょう。

口内炎の症状の例

・歯ぐきからの出血

・よだれが多い・血を含んでいる

・ごはんを食べない・または食べづらそう

・口臭が強い

・歯茎の赤みや腫れ(炎症がある)

・歯茎に穴がある(潰瘍がある)

・口を気にする

・口の周辺を触られるのを嫌がる

・グルーミングを嫌がる・頻度が減った

・体重の減少

また、わんちゃんの口の周りに小さな炎症が見られ、膿が出ることもあります。口内炎の症状は、口の中はもちろんわんちゃんの体や行動にも現れますので、毎日のケアやスキンシップなどで、普段の行動パターンなどを把握しておくと、いつもと違う様子に気づき口内炎の早期発見につながるかもしれません。

口内炎の原因

では、わんちゃんの口内炎はなぜ発症するのでしょうか。残念ながら、わんちゃんの口内炎の正確な原因は不明のままなのです。細菌のバイオフィルム(複数の細菌が形成した集合体で膜のようなもの)に対して、歯の周りの組織が過剰に反応したことが原因である可能性も考えられています。ただし、わんちゃんの口内炎の原因は不明であることに変わりはなく、また一つではありません。

その際、考えなければならないのは「他に原因となっている病気があるかもしれない」ということに気がつくことです。

口内炎と間違えやすい病気

ここまで、口内炎の症状や原因についてお話ししてきましたが、実は口内炎にとてもよく似た間違えやすい症状が現れる病気があります。それは、歯肉炎です。ここではその歯肉炎についても少し触れていきます。

歯肉炎

歯肉炎とは、簡単に言うと歯茎の炎症であり、軽度の歯周病のことをいいます。つまり、「このまま放置しておくと歯周炎になって歯が抜けたりするかもしれない」という警告のような状態なのです。

歯肉炎の原因

歯肉炎の原因は、歯周病菌です。わんちゃんの歯に歯垢や歯石が蓄積され、細菌が歯肉に感染・炎症を引き起こします。治療しないまま放置すると、やがて歯周炎へと進行します。ので、歯周炎を放置すると歯がぐらついたり、抜けてしまいます。早い段階で気づき治療をすることが大切です。

口内炎と歯肉炎の違い

口内炎や歯肉炎によってわんちゃんに現れる症状は、非常によく似ています。歯ぐきからの出血・よだれが多く、血を含んでいる・ごはんを食べない、または食べづらそう、などの症状があります。そして、口内炎の原因の項目でも述べましたとおり、口内炎の原因は不明であり、治療のために全顎抜歯が必要なケースがあります。中には、抜歯しても完治せず、内科治療が必要で、治療が難しい子もいます。。。

一方で、歯肉炎は歯に歯垢や歯石が蓄積され、そこから細菌が増殖し腫れや炎症を引き起こすことが主な原因とされています。つまり、歯肉炎は、わんちゃんの口の中を歯磨きなどで清潔に保つことで予防や進行を抑制することが可能です。

口内炎と歯肉炎はよく似た症状が現れますが、異なる病気という点を覚えておいてください。

そのほかの病気の可能性

飼い主さまは、治療が難しい口内炎と、歯のケアで予防が可能な歯肉炎との違いを知っておくことで、わんちゃんの口の中の異変に気がつきやすかったり、獣医師に相談しやすくなるかもしれません。口の中の異変に気がついた時は、獣医師に早めに相談し適切に診断してもらうことが、その後の治療のために大切です。

口内炎の診断方法

口内炎を適切に治療するためには、口内炎に似た他の病気と分けて診断する必要があります。では、口内炎はどのようにして診断されるのでしょうか。

獣医師による口腔検査

症状が、口内炎によるものなのか歯肉炎によるものなのかどうかを獣医師によって診断されます。わんちゃんが痛みを感じていたり重症の場合は、麻酔が必要な場合があります。。

生検

病気によって変化した場所とその周辺の組織片や組織を採取し、腫瘍などとの区別をします。

血液検査

標準的な血液検査によって、腎臓病や細菌感染症などの基礎疾患の有無を確認します。

このほか多くの場合、わんちゃんの歯の状態の確認と全身麻酔抜歯の可能性も考慮し、X線撮影が行われます。

口内炎の治療方法

次に、口内炎と診断された場合に行われる治療はどんな治療があるのか、一緒に見ていきましょう。

完治を目指す治療:抜歯

口内炎は歯垢(細菌)に対する過剰な免疫反応が原因の一つと言われています。そのため、歯垢を口腔内に作らないようにする為、抜歯治療が選択されます。現状では、抜歯が最も有効な治療法と考えております。

抜歯は全ての歯を抜くことが最も有効と考えておりますが、状態により一部の抜歯に留めるなど、飼い主様と相談しながら治療範囲、方法を検討します。気軽に獣医師にご相談ください。

症状を緩和する治療

抜歯治療しても完全に改善しない場合や手術が困難なこの場合、症状を緩和したりわんちゃんが感じる痛みや不快感を和らげるために内科治療を行います。では、具体的にどのような治療方法があるのでしょうか。

<抗生物質>

抗生物質による治療は、細菌を攻撃することにより、症状を緩和できる可能性があります。獣医療においても抗生剤の適正な使用が求められており、短期間投与を繰り返すと耐性ができる可能性があります。処方された場合は、獣医師の指示に従い、ご自身の判断で薬を中止したりしないようにしましょう。

<口のケア・クリーニング>

クリーニングを有効的に行うには、毎日の徹底したケアと専門の獣医師による頻繁なクリーニング・指導が必要です。また、どんなに徹底したケアを行ったとしても、歯垢が蓄積してしまうため、症状の緩和を維持し満足のいくQOL(生活の質)を継続することは難しい場合があります。。

<免疫抑制剤>

免疫抑制剤による口内炎の治療は、この疾患を持つわんちゃんのごく一部に有効です。しかし、この治療による副作用は、重度の食欲不振や骨髄の働きの低下など、問題点も含まれることも理解しておく必要があります。

<ステロイド>

ステロイドによる口内炎の治療は、長期的に投与することで口内炎の症状に効果があります。しかしながら、ステロイドによる治療は時間の経過とともに口内炎の治療効果が低下してしまいます。またステロイドの多量投与や長期投与は、わんちゃんが他の感染症やになる安くなる可能性もあります。また糖尿病などの疾患の原因になると言われており、注意が必要です。

治療をしても治らない・効果が得られない場合

口内炎は、難治性の疾患であり、多くのわんちゃんが同じ症状を繰り返し経験しますが、口内炎を治療方法はこのように様々に存在します。すべての歯を抜くことは非常に大胆な処置ではありますが、一般的には症状を取り除くことに成功し、ほとんどのわんちゃんは、その後痛みのない充実した生活を送ることができるようになります。

治療後の食事と予防

口内炎治療の目的は、わんちゃんの痛みや不快感などの症状を改善・緩和してあげることで、食べたり飲んだりするなどの通常の生活を送れるようにすることです。治療によって症状が改善したわんちゃんは、引き続き毎日残っている歯のケアを行い、専門の獣医師による診察を受けることが重要です。

また、全抜歯を選択した場合でも、わんちゃんはごはんを食べることができます。しかし、歯のあるわんちゃんと同じように食べることはできません。したがって、歯を抜いたわんちゃんができるだけ快適にごはんが食べられるよう、獣医師の指示に従いウェットフードを与えるなどの工夫をするようにしましょう。

治療によって症状が緩和されたわんちゃんも、抜歯によって痛みのない生活を送れるようになったわんちゃんも、引き続き快適な暮らしができるよう飼い主さまのケアでサポートしてあげることが大切です。

担当医師のご紹介
二子玉川院 院長 岡田 純一

KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。
高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。
もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。
愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。