犬の歯槽膿漏。原因と症状、治療について (犬猫の歯医者監修)

犬の歯槽膿漏。原因と症状、治療について (犬猫の歯医者監修)のサムネイル画像

「なんだか愛犬の口がくさい…」

わんちゃんのきつい口臭は、歯周辺のトラブルの危険信号かもしれません。お口の病気を放置すると、骨や全身の深刻な疾患につながることもあります。

今回は、口臭の原因にもなる「歯槽膿漏(しそうのうろう)」の症状や治療について解説します。

犬の歯槽膿漏とは

歯槽膿漏は歯周病の中でも重度の症状を示すものであり、歯茎の炎症が進み歯を支えている歯槽骨から膿が発生している状態を指します。歯を支える骨である歯槽骨の奥深くまで感染が広がり、骨そのものが破壊されることで、最終的には歯がぐらつき抜け落ちる可能性があります。

歯周病がここまで進行した状況では、多くの場合で抜歯を行うことになったり、顎の骨だけでなく患部から細菌と毒素が体内に入り込むことにより、臓器に深刻な影響が及ぶ可能性もあるため、早めの治療が必要です。

高齢になればなるほど歯槽膿漏になるリスクは高くなりますが、若い犬でも油断はできません。わんちゃんの口は歯周病になりやすく、3歳以上のわんちゃんの80%が何らかの歯科疾患を抱えているという研究もあります。

また、大型犬よりも小型犬の方が歯周病になりやすく、特にダックスフンドやミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリアなどの犬種は注意が必要だと言われています。

歯槽膿漏の原因は?

歯槽膿漏などの歯周病の主な原因は、歯や歯茎の間に溜まった歯垢です。

わんちゃんの口の中はアルカリ性で、歯周病菌が繁殖しやすい環境になっています。わんちゃんの歯のお手入れが不十分だと、歯と歯茎の間の「歯肉溝」と呼ばれる隙間などに食べ物のカスや細菌が集まった歯垢(プラーク)が付着します。さらに、歯垢は2〜3日で石灰化して歯石になり、ますます歯垢や歯石が溜まりやすい状態になってしまいます。

このように歯垢や歯石が溜まって歯周病菌が繁殖し、菌が毒素を発生させて炎症を引き起こす、というのが歯周病の仕組みです。炎症が起きると歯茎の腫れや歯槽骨破壊により歯肉溝はますます深くなり、歯周ポケットと呼ばれる状態となります。

この時点で既に歯周病に罹っている状態ではありますが、重度の歯周病である歯槽膿漏に進行するまでにはいくつかの段階があります。

◇ステージ1:歯茎の炎症(歯肉炎)

溜まった歯垢や歯石で細菌が繁殖し、歯茎に炎症を起こす。歯茎の腫れや出血などの症状がみられる。

◇ステージ2:炎症が進行、歯茎が退縮(歯周炎)

歯茎が下がり、歯周ポケットが深くなる。歯そのものは全体的にかなりの歯石が付着している場合が多い。

◇ステージ3:炎症と歯茎の退縮の、さらなる進行

より歯茎の退縮が進み、強い口臭を伴うケースが多い状態。炎症が歯茎の奥に進み、歯を支える骨などが溶け始める

◇ステージ4:膿が溜まり、組織が破壊(歯槽膿漏

歯茎から血や膿が出て、ひどい口臭がみられる。歯を支える骨が溶け、歯がぐらつく。

歯槽膿漏の段階まで悪化してしまうと、傷ついた歯の周辺組織を元に戻すことはできません。取り返しのつかない症状が出る前に、予防や早期の治療を心がけることが大切です。

歯槽膿漏の症状

それでは、歯槽膿漏になるとどのような症状がみられるのか、また、歯槽膿漏がさらに悪化するとどうなってしまうのかについて、具体的にお話しします。

どのような症状が出るか

歯槽膿漏の主な症状は、以下の通りです。

・歯がぐらつく、抜ける

・魚が腐ったようなきつい口臭

・歯茎から血や膿が出る

・食事がしづらそう、食欲がなくなる

・痛がる様子がある

また、歯槽膿漏に悪化するまでには、歯周病の初期症状として

・歯茎の腫れや出血がある

・歯茎が下がっている

・歯垢や歯石が溜まっている

・口臭がある

などの症状がみられます。

わんちゃんにこれらの症状があったら、なるべく早く獣医師の診察を受けましょう。

悪化するとどうなる?

歯槽膿漏を治療せずにさらに悪化してしまうと、どうなるのでしょうか。最終的にわんちゃんの骨や臓器にまで深刻な影響が出る恐れがあるので、注意が必要です。

まずは、歯周辺の骨などの組織が破壊されます。膿が溜まって歯を支える骨にまで炎症が及ぶと、骨が溶け始めて歯がぐらつき、最終的には抜けてしまいます。また、組織が破壊されて口腔内と鼻腔内がつながったり、頬に穴が開いて膿が出ることもあります。

また、歯周病菌の影響は口の周辺だけに留まりません。細菌は血液に入って全身に回り、腎臓や肝臓、心臓などに運ばれます。そして、細菌性の心内膜炎や肺炎や慢性疾患を引き起こし、命に関わる可能性が指摘されています。。

口の病気が骨や全身に影響するなんて、とても恐ろしいですよね。歯周病は、目には見えないところでどんどん進行していき、自然治癒することはありません。日ごろからわんちゃんの口の様子をよく観察し、少しでも異常があれば早めに動物病院に連れていきましょう。

歯槽膿漏の診断

もしわんちゃんに歯槽膿漏と思われる症状がみられたら、早めの受診が必要です。

動物病院では、目視や触診で歯茎の腫れや歯石の蓄積、歯のぐらつきなどを確認します。炎症が進むことにより歯茎が減退しますが、本来あるべき位置からどれくらい減退しているかを一つの指標とし、歯周病の進行度合いを把握します。

また、正確な診断のために、レントゲン検査を実施します。歯根や周辺の骨の損傷を確認することで、歯周病の進行具合が分かります。重度の歯周病では歯に多量の歯石が付着していることが多く、外見からはそれほど問題がないように見えるケースもあります。レントゲンを確実に撮ることにより、炎症が進んで骨まで影響が出ている重度な歯周病を見つけることができます。

また、抜歯における歯槽骨の骨折リスクや、逆に不要な抜歯を防ぎ歯を残す可能性を探るなど施術にあたり多くの情報を得ることができます。

このようにさまざまな検査で歯周病がどの程度進行しているのかを調べ、歯槽膿漏まで進行しているかどうかが診断されます。

歯槽膿漏の治療

わんちゃんが歯槽膿漏と診断された場合、どのような治療を受けることになるのでしょうか。また、気になる治療費についてもお話しします。

手術による抜歯・歯石除去

歯槽膿漏を含む歯周病の治療では、まずは歯や歯周ポケット内に付着した歯垢や歯石を取り除きます。歯石除去(スケーリング)は、基本的に全身麻酔をかけて行います。歯や歯周ポケットの歯石をきれいに取り除いたあと、歯の表面を磨いて汚れを付着しづらくします。

加えて、歯槽膿漏まで症状が進んでいる場合、歯石除去だけではなく抜歯や周辺組織の除去が必要になることも多いです。溶けてしまった骨組織は基本的に元に戻すことはできません。歯周辺の骨や組織がひどく炎症を起こしている場合は、無理に歯を残そうとするよりも、抜歯して健康な組織を残すことが大切です。

歯石除去などの治療を受けたあとも歯のケアをしなければ、また歯垢や歯石が溜まって同じことの繰り返しになってしまいます。治療後は獣医師の指示を受けながら、歯磨きなどのお手入れをするようにしましょう。

抗生物質などの投薬

口腔鼻腔瘻など炎症を起こして食欲不振や鼻水など症状がある場合、抗生物質などの内服薬が処方されることがあります。獣医師の指示に従い、適切に薬を与えましょう。

治療費はどのくらいかかる?

気になる治療費ですが、一般的に100,000円〜200,000円ほどになることが多いです。

歯周病の初期段階なら歯石除去のみで治療が終わることもありますが、歯槽膿漏まで進行している場合、抜歯や組織切除、縫合などの処置が必要になることがあります。進行度によって必要な処置や治療費が異なるので、詳しくはかかりつけの獣医師に確認してください。

歯槽膿漏の予防

歯槽膿漏は、わんちゃんのお口のケアによって防ぐことができます。正しい歯磨きの方法やおすすめのデンタルケアアイテム、歯科検診の大切さについてご紹介します。

自宅での歯磨き

毎日の歯磨きは、歯槽膿漏だけでなく歯周病の予防にとても効果的です。人間と同じように、歯ブラシと歯磨き粉を使って優しく磨いてあげましょう。

おすすめの歯磨きの方法について、動画を撮影しておりますのでぜひご確認ください。

また、歯磨きを嫌がるわんちゃんは、まずは口に触ることから始めましょう。歯磨きシートなども活用しながら、徐々に慣れさせるようにします。最初は大変かもしれませんが、根気強く継続することが大切です。

定期的な歯科検診

しっかり毎日歯磨きをしていても、歯垢や歯石を完全に防ぐことは難しいです。きれいに見えても、一見分からない部分で炎症が始まっているかもしれません。

年に1回は動物病院で歯科検診を受け、わんちゃんの歯や歯茎に問題がないかを診てもらうことをおすすめします。もし歯石が溜まっているようなら、獣医師と相談して歯石除去の処置を受けることも有効な予防法です。

また、歯石除去は無麻酔でもできると聞いたことがあるかもしれません。しかし、無麻酔で除去できる歯石の範囲には限界があり、肝心な歯周ポケットの奥まで取りきることはできません。また、わんちゃんにとって痛みやストレスが大きく、口を触られることに恐怖を覚えて自宅でのケアが難しくなることもあります。歯石除去の際には、病院で麻酔をかけて処置を受けることをおすすめします。

まとめ

今回は、わんちゃんの歯槽膿漏についてお伝えしました。

繰り返しになりますが、歯槽膿漏は悪化すると歯の喪失や骨などの損傷、臓器の疾患などにもつながる恐ろしい病気です。少しでも歯や歯茎に異常がみられたら、少しでも早く動物病院で診察を受けるようにしてください。

また、お口の健康を守るには、予防が何よりも大切です。しっかりケアすることで歯周病を予防することができるので、わんちゃんの健康を守るために毎日の歯磨きを心がけましょう。

お手入れや治療について気になることがあれば、どうぞご気軽にご相談ください。

担当医師のご紹介
二子玉川院 院長 岡田 純一

KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。
高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。
もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。
愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。