食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
愛犬のお口、きれいですか?
わんちゃんのお口の健康は、全身の健康にも大きく影響します。口周辺の病気は、進行すると歯や骨に悪影響が出たり、内臓の病気にもつながったりする怖い病気です。歯茎が腫れていたり口臭があったりなど、気になる症状がある時は、早めの受診をおすすめします。
今回は、そんな口にまつわる病気の初期段階「歯肉炎」についてお話ししていきます。
歯肉炎は歯茎が炎症を起こしている状態で、溜まった歯垢や歯石によって細菌が繁殖し、引き起こされます。
3歳以上のわんちゃんの80%以上が歯肉炎を患っていると言われるほど、なりやすい病気です。特にトイプードルやミニチュア・ダックスフンド、イタリアン・グレーハウンドなど、あごが細長かったり、あごが小さく歯が密集している小型犬でリスクが高いと言われています。
歯肉炎は歯周病の最初の段階「グレード1」とみなされており、治療せずに放置すると歯周病に発展してどんどん進行してしまいます。
歯周病が重症化すると、歯やあごの骨が溶けたり、腎臓や心臓の疾患につながったりなど、わんちゃんの健康に深刻な影響が出る危険性があるため、毎日の予防やなるべく早期の発見・治療が大切です。
歯肉炎の主な症状は、以下の通りです。
口内に痛みがあると、人間でも大きなストレスを感じますよね。わんちゃんも歯肉炎が悪化すると痛みが大きくなり、食事にも支障が出るようになってしまいます。上記のような症状がみられたら、なるべく早く動物病院で診察を受けましょう。
また、歯肉炎がある程度進行するまでは症状が出ない場合もあるため、歯に歯石が付いていないか、歯茎が腫れていないかなど、定期的にわんちゃんの口の様子をチェックしてあげるとよいでしょう。また、動物病院で歯科検診を受けることをおすすめします。
歯肉炎の主な原因は、歯や歯茎の手入れ不足により歯垢が溜まってしまうことです。わんちゃんの口の中はアルカリ性の環境で、虫歯菌が繁殖しづらい反面、歯肉炎になりやすいと言われています。
わんちゃんの歯のケアをしていないと、歯と歯茎の間にある「歯肉溝」と言われる隙間などに、食べ物のカスや細菌が集まってできる歯垢(プラーク)が付着します。歯垢は2〜3日間で石灰化して歯石になり、さらに口内に歯垢や歯石が溜まりやすい環境になってしまいます。
このようにして溜まった歯垢や歯石で細菌が繁殖し、歯茎に炎症が広がってしまうのです。
わんちゃんが歯肉炎になってしまったら、口の中はどのような状態になるのでしょうか。実際の写真を見ていきましょう。
重度の歯周病により、犬歯4本以外すべての歯の抜歯を行なったんわちゃんの症例です。歯肉が赤く腫れている様子がわかります。歯肉の後退が起き、歯の根っこが見えてしまっている部分や、あごの骨が溶けているために、グラついて倒れてきてしまっている歯も見られました。
一方で今回のケースでは、レントゲン撮影により左右の犬歯は残せると判断したため歯石を除去するのみに留めました。
▼KINSWITH動物病院での歯周病治療の流れを見てみる
少しでも歯肉炎と疑われる症状がみられたら、なるべく早く動物病院に連れていきましょう。
病院では、歯茎の腫れや口臭などの症状がいつごろから始まったか、食事に支障はあるか、以前から患っている病気はあるかなどを説明してください。
診断の際には、歯茎の炎症を引き起こすほかの病気にかかっているかを調べるための血液検査や尿検査、歯根や周辺の骨に異常がないかを確かめるためのレントゲン検査が行われることもあります。
歯肉炎を早期に治療することは、わんちゃんの健康を守る上でとても大切なことです。
もし歯周病に進行してしまい、歯周辺の組織や骨などが損傷してしまったら、元に戻すことはできません。しかし、歯肉炎の段階なら治療が可能です。歯を抜くことになったり骨に異常が出たりする前に、適切な治療を受けさせてあげましょう。
歯肉炎の治療では、歯垢や歯石を除去する必要があります。
動物病院では、基本的に全身麻酔をかけた状態で、歯に付着した歯垢や歯石をきれいに取り除き、歯の表面を磨いて汚れを付着しづらくする処置を行います。
無麻酔での歯石除去を耳にしたことがあるかもしれませんが、わんちゃんにとってストレスや痛みが大きく、きれいに歯石を除去しきれなかったり歯の表面を磨けなかったりする場合もあり、おすすめできません。
また、飼い主様ご自身で歯石除去を試みることもやめましょう。取り残しなく綺麗にすることが難しい他、わんちゃんの口内を傷つけてしまう危険性があります。必ず獣医師の先生に処置してもらいましょう。
歯は、一度抜いてしまったら元には戻せません。わんちゃんが高齢になってもなるべく多くの歯を残してあげたいですよね。歯肉炎になってしまったら、歯を抜かなくてはいけないの?と心配になる方も多いと思います。
通常、歯肉炎の段階では、抜歯する必要はありません。
しかし、乳歯が残っていたり歯並びが原因で歯垢が溜まりやすくなっていたりする場合は、今後の予防のためにも抜歯することがあります。また、歯周病がある程度進行すると、歯根や周辺の組織が損傷してしまい、歯を残すことがどうしても難しくなってしまいます。
繰り返しになりますが、わんちゃんの大切な歯を守るために、なるべく早く治療してあげることが肝心です。
当院では施術の前の健康診断を含め、症状の程度によるものの多くの場合10万円に満たない程度で治療を行います。
この金額は他の動物病院さんより若干高額となりますが、全身麻酔、歯科レントゲンの全歯撮影、顕微鏡の使用など工数を増やし、状況に応じて抜歯を回避するなど高度な判断ができる環境を目指した結果です。
また、一部の場合を除き保険適用になるケースが多くございます。
歯肉炎は、日常的にわんちゃんの歯をお手入れすることで効果的に予防できます。また、一度歯肉炎になって歯石を除去した後も、継続的なケアが重要です。
毎日の歯磨きや、定期的な歯科検診を心がけましょう。
それでは、自宅での正しい歯磨きの方法やおすすめの製品についてご紹介します。
歯磨き習慣を作ることは大変なことである一方で、わんちゃんのお口の健康にとって非常に大切なことです。正しい歯磨きの手順について解説した動画を作成しておりますので、ぜひこちらも合わせてご確認ください。
また、慣れないうちは歯磨きを嫌がってしまうケースがあり、多くの飼い主の皆さまからお困りの声をいただいております。歯磨きが苦手なわんちゃんは、まず日頃のスキンシップからはじめ、お口を触れられることに慣れるところから始めましょう。
歯磨きが苦手なわんちゃんとのスキンシップについては、以下の投稿が参考となります。
歯ブラシや歯磨き粉、歯周病ケアなど、人間用のさまざまな製品をドラッグストアなどでよく目にすると思います。手軽に購入できるため、わんちゃんにも使えるのでは?と考える方もいるかもしれません。
しかし、人間用の製品の多くに含まれるキシリトールは、わんちゃんが摂取すると重い中毒症状を引き起こす危険性があるため、注意が必要です。
動物病院やペットショップなどで、わんちゃん専用の安全な製品が販売されていますので、必ずペット用のものを使用するようにしてくださいね。
今回は歯肉炎の症状や治療、予防の大切さなどをお伝えしました。
繰り返しになりますが、歯肉炎は予防がなによりも大切です。わんちゃんの歯のお手入れを習慣化するのは少し大変かもしれませんが、少しずつで良いので、できることから始めてみませんか?
わんちゃんの綺麗な歯と健康を守ってあげられるのは、飼い主さまだけです。毎日の歯磨きと定期的な歯科検診で、自分の歯と同じようにわんちゃんの歯を大事にしてあげましょう。
お手入れや治療について気になることがあれば、どうぞご気軽にご相談ください。
KINS WITH動物病院、院長の岡田純一です。当院では愛犬さん、愛猫さん、ご家族の抱えるトラブルに対し、症状をなくすことはもちろん、なるべく根本から解決することを目指しています。
高性能な機器を用いた安全で正確な処置はもちろん、常在菌に着目したアプローチや、お家での生活に対するアドバイスまで丁寧に対応致します。
もちろん手技の技術を向上させるための鍛錬も日々欠かさず行なっております。
愛犬さん、愛猫さんとご家族が元気いっぱいで幸せな時間をなるべく長く過ごすお手伝いができるよう、努めて参ります。よろしくお願い致します。