食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
わんちゃんの歩き方が「少しおかしい…」と思ったことはありませんか?
今回はパテラについてご紹介します。どんな状態のことなのか、治療方法はあるのか。この記事をチェックしてみてくださいね。
パテラとは、ひざのお皿の骨(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう状態のことをいいます。通常、膝蓋骨は太ももの骨(大腿骨)の下の溝の中にあり膝を曲げたり伸ばしたりすると上下に動きますが、わんちゃんによっては脱臼してしまうことがあります。この膝蓋骨の脱臼とは、膝蓋骨が大腿骨の溝から飛び出して、脚の内側または外側の方向にずれている状態のことをいいます。
膝蓋骨内方脱臼
内方脱臼は、膝蓋骨がひざの内側にずれている状態のことで、特に幼いわんちゃんにみられることが多い。主に遺伝的なもので、時間が経つにつれて脱臼しやすくなる先天的異常を持って生まれる場合がある。
膝蓋骨外方脱臼
外方脱臼は膝蓋骨がひざの外側にずれている状態のことで、特に大型犬にみられる。子犬で外方脱臼が起こる場合、骨格の欠損ではなく軟部組織の破壊が原因であることが多い。大型犬の外方脱臼は股関節形成不全などの骨格の異常によって引き起こされるため、膝蓋骨に大きな影響を与える。
外傷による脱臼
怪我などが原因でパテラを引き起こすことがある。
パテラになった犬には、このような症状が見られるようになります。
パテラのわんちゃんは、歩き方や座り方がいつもとは違うことがあります。これらは一時的な症状なので、歩いているうちに治ってしまうこともありますが、再度脱臼をしやすくなったり関節の間にある軟骨がすり減って炎症を起こすことがあります。
怪我によってパテラを引き起こすこともありますが、冒頭にも触れたようにほとんどの場合は先天性や遺伝的なものです。
多くの場合、大腿骨の下部の溝が浅すぎることが原因で膝蓋骨がしっかりとはまらないため、パテラを引き起こしやすくなります。また股関節形成不全など股関節に異常がある場合や、大腿骨・脛骨(ひざから足首にかけてある2本の骨のうち太いほう)の変形などの骨格の異常によって起こることがあります。
わんちゃんがパテラかどうかわからないときには、どうすれば良いでしょうか?
軽度の場合は痛みを伴わないためわんちゃんの感情から気づくことは稀ですが、基本的には歩き方を見ることで判断することができます。
例えば、ぎこちない歩き方をしたりひざを外側に向ける座り方をするといったものが挙げられます。この症状がずっと続く場合はもちろんのこと、一時的に見られた場合でもパテラの可能性があります。少しでもいつもと違った場合には、獣医師に相談してみると良いでしょう。
東京都立川市にあるKINS WITH動物病院 立川院でも愛犬の健康に関するご相談を受け付けています。
愛犬と飼い主さまに寄り添った治療方法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
KINS WITH動物病院 立川院のページはこちら
パテラには、グレードⅠ〜Ⅳ(Ⅳが深刻)によって重症度が分類されています。
グレードⅠ
膝蓋骨を押すと大腿骨の溝から外すことができるが、元の位置に戻せる状態。症状はまったく現れない。
グレードⅡ
膝蓋骨が自然と脱臼と整復を繰り返している状態。頻繁な脱臼によって軟骨が損傷し、痛みを伴う場合がある。
グレードⅢ
膝蓋骨がずっと大腿骨の溝から外れており、元の位置に戻せるがすぐに外れてしまう状態。より痛みを感じるようになり、歩き方に支障が出る。
グレードⅣ
膝蓋骨がずっと大腿骨の溝から外れており、元の位置に戻すことができない状態。脚の筋肉が弱まるため、歩行に異常をきたす。手術をする必要がある。
ここまではパテラの重症度についてみてきました。獣医師はこれらのグレードにしたがって適切な治療を行います。では、どのような治療があるのでしょうか?
パテラになったわんちゃんを治療する方法は、程度と症状によって異なります。わんちゃんがたまに脚を引きずる場合には、理学療法や運動管理でうまくケアをすることは可能ですが、ずっと脚を引きずったり痛みを感じたりしている場合は、手術が最善の選択肢かもしれません。
軽度のパテラ(グレードⅠ,Ⅱ)のほとんどのケースは、手術をせずに治療することが可能です。運動することは、ひざのまわりの筋肉を鍛えるため膝蓋骨が大腿骨の溝から外れることを防ぎます。また、運動で体重を軽くすることによって膝への負担を減らすことも効果的です。
パテラが重度の場合(グレードⅢ,Ⅳ)には、各ステージや症状によって異なりますが、通常は膝関節の構造を整え、膝蓋骨が大腿骨の溝に収まるように手術をします。パテラのステージが高ければ高いほど治療は複雑で費用がかかります。一般的な手術方法には以下のようなものがあります。
詳しい手術方法や治療費、そしてわんちゃんにとって何がベストなのかを獣医師と十分に話し合う必要があります。
術後のわんちゃんは、包帯またはサポーターを3~5日間着用し、4~8週間ほど運動を控える必要があります。この回復期間中は散歩は短時間にとどめ、わんちゃんの行動を制限したほうが良いでしょう。また、リハビリを行うことで筋肉量の減少を抑えて早期に回復することができる場合があります。
パテラのわんちゃんは、先天性のものや遺伝的なものがあると冒頭で触れました。しかし、パテラにならないように予防することができます。
体重を管理する
わんちゃんが太りすぎないように気をつけましょう。体重が重すぎると犬の関節にさらに圧力をかけ、運動能力が落ちてしまいます。そして、関節の炎症を引き起こしやすくなり、歩行に支障が出てきます。適度に運動することは、体重を落とすだけではなくひざ周りの筋肉を鍛えることにも繋がります。
品種を確認する
わんちゃんの中にはパテラになりやすい犬種がいます。一般的に、O脚になっていたり大腿骨の溝が浅く膝蓋骨が固定されていないことが原因とされています。特定の犬種には遺伝的要素があるため、パテラに関する知識を持っておくようにしましょう。
・ミニチュアプードル ・トイプードル ・ヨークシャーテリア ・ポメラニアン
・ペキニーズ ・チワワ ・ボストンテリア ・ジャックラッセルテリア ・マルチーズ
パテラのわんちゃんの家での過ごし方についてご紹介します。
膝蓋骨が脱臼した状態でわんちゃんに散歩をさせるべきか疑問に思うかもしれませんが、散歩はわんちゃんの筋肉と腱を強くします。それによって、パテラの進行をコントロールすることができます。ただし、長時間の散歩は避けるようにしてください。
歩き方がおかしいときや手術後のわんちゃんには、サポーターをつけてあげましょう。パテラのわんちゃんがサポーターを付けることによって、ひざの軟骨組織が安定し弾力性を得ることができるようになるため、歩きやすくなるだけではなくひざの負担を軽減することができます。
ほとんどの場合は、パテラの手術をすることによって元の生活に戻ることができます。その後は適度に運動をして膝関節の周りの筋肉や腱を鍛えるとともに、体重を落として膝への負担を減らしていくことでパテラの再発を未然に防ぐことができます。ただ、治療方法はわんちゃんのパテラの程度や症状によって異なるため、ぜひ一度当院にてご相談くださいね。
健康診断、予防接種、去勢避妊手術はもちろん、内科・ 消化器等の幅広い診療、終末期診療まで、たくさんのお悩みに寄り添いながら診察を行います。
愛犬・愛猫だけでなく、ご家族にも安心してお越しいただけるよう、基本的にはご家族の前で検査を行い、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきます。そのため、超音波検査も診察室の中に設置しております。
さらに、 血液検査機器を導入し、外部機関への依頼では数日かかる検査を、その場で見る事ができ、素早く診断、治療することへとつなげていきます。