食欲があるのに犬が下痢をするとき
- 犬
- お腹
- 読み物コンテンツ
ごはんをたくさん食べるのにどんどん痩せていく…
今回は、わんちゃんの糖尿病についてご紹介します。
この記事では、糖尿病とは何か、その原因は何なのか、インスリン注射は私でもできるか、糖尿病のわんちゃんとの過ごし方について記載いたします。ぜひチェックしてみてくださいね。
糖尿病とは、体が血液中に流れるブドウ糖(糖の一種)の量を調整できなくなり、さまざまな症状を引き起こす病気です。ブドウ糖は体の細胞の主なエネルギー源となっており、主に膵臓で作られるインスリンと呼ばれるホルモンによってコントロールされています。
犬が食事をすると、肝臓でブドウ糖などの「糖」に変換されます。その糖は血液に吸収されて、全身の細胞に運ばれます。インスリンは細胞が血液内のブドウ糖を取り込むよう刺激を与えるものであるため、インスリンが少ないとブドウ糖が細胞に入ることができずに血液中にどんどん蓄積されます。
その結果、細胞が正常に機能するための十分なエネルギーがなくなり、わんちゃんの体に以下のような症状が出始めます。
糖尿病の犬が見せる主な症状はいくつかありますが、これに1つでも当てはまる場合は獣医師に相談してみましょう。
犬の糖尿病は、主に次の2つのタイプに分けられます。
Ⅰ型
インスリン依存型糖尿病として知られている。膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されインスリンが完全に生成されなくなる。長生きするためには、生涯にわたるインスリン投与が必要。
Ⅱ型
インスリン非依存型糖尿病は、肥満によって引き起こされることが多い。インスリンの分泌量が少なくなり、体の細胞は分泌されたインスリンにほとんど反応しなくなる。それによって細胞に入るブドウ糖が少なくなり、症状が出始める。基本的にはインスリンの投与で病気の進行をコントロールする。
いずれも血液の中のブドウ糖の調整ができない状態であり、インスリンを投与することで症状の進行をコントロールしていきます。では、一体どのような理由で糖尿病になってしまうのでしょうか。
犬の糖尿病は、ブドウ糖を細胞まで運ぶ役割をするインスリンが分泌されないことによってからだに様々な症状が出てきますが、それを引き起こすいくつかの原因があります。
遺伝
どの犬種でも発生する病気ですが、一部の犬種では遺伝によって糖尿病になりやすい犬種があります。
・ミニチュアプードル ・ビションフリーゼ ・パグ ・ダックスフンド
・ミニチュアシュナウザー ・プーリー ・サモエド ・キーシェンド
・オーストラリアンテリア ・フォックステリア ・ケルンテリア ・ピーグル
など
年齢
糖尿病はどの年齢でも発症する可能性がありますが、主に7~9歳の犬が発症します。
膵炎
膵臓の炎症はインスリンが生成されなくなるなどの損傷を引き起こすため、糖尿病の引き金となる場合があります。
肥満
脂肪細胞から作られる物質の中に、インスリンの作用を阻害するものがあるとされています。
ステロイドの服用
ステロイドはインスリンの分泌とその作用を阻害する働きがあります。
飼い主さまが糖尿病の初期症状に気づくことは、わんちゃんを世話する上で最も重要なこととなります。次のいずれかに当てはまる場合は、獣医師に診てもらう必要があります。診断が早ければ早いほど健康で長生きできる可能性が高くなります。
このような症状がある場合は、一度獣医師に相談することをおすすめします。
糖尿病の犬は、通常、毎日2回のインスリン注射と規則正しい食事によって、病気の進行を抑えることができます。インスリンは経口投与ができないため皮下注射で投与する必要があり自宅での処置が必要になりますが、注射の方法は獣医師がお伝えするのでご安心ください。このインスリン注射では非常に細い針を使用しているため、わんちゃんが痛みに苦しむということはありません。
動物病院に来院いただき、獣医師がインスリンの初回投与から日中の血糖値を複数回計測し、血糖値の変化を確認します。その後、日中の血糖値変化のモニタリングを数日間続けて確認することで、各わんちゃんに適したインスリンの投与量を決定します。
糖尿病のわんちゃんの血糖値を測定することは、インスリン注射をすることと同じくらい重要なことです。採血による血液検査が必要ですが、これは動物病院で行う他に動物用血糖測定器を使用して自宅で行うこともできます。
*ブドウ糖が多いとどうなる?
インスリンの効果が無くなると、エネルギー源であるブドウ糖がからだの中の細胞に入ることができず血管内に蓄積される。その結果、ブドウ糖が多く含まれているおしっこが排出されるため、ブドウ糖の数値が高くなる。
糖尿病のわんちゃんは通常、療法食、運動、そして毎日のインスリン注射による生涯にわたる治療が必要になる場合が多いです。特に、定期的な運動は犬の体重を減らしたり血糖値を下げるのにも役立ちます。これらに全て一貫していることは、血糖値を正常なレベルに保つことで生命を脅かすリスクを減らしていくことです。最初はわんちゃんのお世話で大変ですが、時間が経てば慣れてくるものです。
糖尿病のわんちゃんにとって、食事は大切です。飼い主さまは、毎日同じ時間に同じものを与え、規則正しい食事を心がけましょう。そうすると、血糖値を良い状態に保つことができます。
また、療法食が用意されている場合があります。これらの食事には、食物繊維や脂肪、タンパク質、炭水化物がバランスよく含まれており、血糖値を維持しやすくなっているのが特徴的です。ただし、「ごはんを食べてくれない…」など悩みがある飼い主さまは、食事に関する相談があれば獣医師に相談ください。
糖尿病のわんちゃんに関しては血糖値の上下を防ぐため、基本的に市販のおやつを与えることは控えるべきです。また、飼い主さまが作ってあげるおやつとして、食物繊維の多いキャベツやブロッコリーを茹でたものは、消化吸収のスピードを和らげるため良いとされています。
インスリン注射は、糖尿病のわんちゃんにとって最も一般的な治療です。飼い主さまは自宅でインスリン注射を行うことにためらうことがよくありますが、時間が経てばわんちゃんも慣れてくるものです。
インスリンの費用に関しては犬種や糖尿病の具合によって変わりますが、高額になってしまうことがあります。詳しい費用に関しては、獣医師と相談をしてわんちゃんに一番合った選択をしてもらいましょう。
毎日のインスリンの注射をするのはとても大変ですが、適切に処置をすることができればわんちゃんと長い時間過ごすことができます。
逆に毎日のお世話が大変で、注射、食事、運動を適切にしない場合には、腎不全や白内障などの合併症を引き起こすことがあります。そのような状態になってしまうと、飼い主さまや獣医師が治療することが難しくなってしまいます。また、わんちゃんが糖尿病を患うと経済的にも精神的にも負担も大きく、支持療法(緩和ケアのようなもの)や安楽死の選択を迫られる場合があります。このため飼い主さまは糖尿病と診断された時には十分に話し合い、治療をしていくことが非常に重要となってきます。
健康診断、予防接種、去勢避妊手術はもちろん、内科・ 消化器等の幅広い診療、終末期診療まで、たくさんのお悩みに寄り添いながら診察を行います。
愛犬・愛猫だけでなく、ご家族にも安心してお越しいただけるよう、基本的にはご家族の前で検査を行い、丁寧にお話を伺いながら診察を進めていきます。そのため、超音波検査も診察室の中に設置しております。
さらに、 血液検査機器を導入し、外部機関への依頼では数日かかる検査を、その場で見る事ができ、素早く診断、治療することへとつなげていきます。