
【犬アトピー性皮膚炎】症状からケアまで
- 犬
- セルフケア
- 読み物コンテンツ
- 皮膚
皮膚疾患の治療・予防を行います。
皮膚のお悩みは、原因が複合的なことが多く、特定が難しいと言われています。だからこそ、当院では要因を絞るための検査を行い、根拠をもって適切な治療方針をご提案します。
また、長い期間付き合う症状だからこそ、常在菌レベルで体の根本に向き合い、お薬を減らしていく治療も行っています。
比較的若い年齢で発生する、しつこいかゆみが見られる疾患です。
遺伝や皮膚の構造異常、環境アレルゲンなど、複数の要因が関与していると言われていますが、まだ解明されていない部分もあります。
かゆみなどの症状に対して、生涯に渡る治療が必要になることがあります。投薬だけでなく、常在菌のケア、ライフスタイルの改善も含めた治療を提案いたします。
皮膚バリアのバランスが崩れた結果、細菌が感染し、炎症を起こした状態です。
皮膚バリア機能を整えるケアやシャンプーにより皮膚を清潔に保つことで治療を行います。
皮膚の深部まで観戦している場合や、難治性の場合は、抗生剤など内服薬を併用した治療を行います。
真菌(カビのなかま)が皮膚に感染した状態です。糸状菌やマラセチアが一般的に知られています。
真菌の場合も、膿皮症と同様に皮膚を清潔に保つことが重要です。
真菌には抗生剤が聞かないため、抗真菌薬を使って治療する場合もあります。
ヒゼンダニというダニが皮膚の中に寄生することで発生します。
強烈なかゆみを引き起こし、皮膚が岩のようごつごつした状態になることがあります。
皮膚を削って、ダニを探すことで診断し、ダニ用の薬を用いることで治癒します。
皮膚バリア機能が低下し、皮膚のバランスが崩れた結果、皮膚が乾燥し、脂っぽくべたついた状態になることです。
皮膚常在菌であるマラセチアは脂を好むため、異常に増殖し、かゆみを伴う皮膚炎など感の皮膚疾患の原因となります。
シャンプーで清潔な状態を保ち、保湿することで皮膚バリアを守るようにしましょう。
アレルギーなどで皮膚バリア機能が低下している場合などに、耳においてマラセチアや細菌などが増殖し、炎症を起こした状態です。
耳が垂れた愛犬や夏場に多い疾患です。
ほかの皮膚疾患と同様に原因となるアレルギーなどをケアし、耳を清潔に保つことが重要です。
耳の洗浄や液体状や軟膏の点耳薬を用いて治療します。
VALUE.01
皮膚疾患は悩んでいる方が多い反面、原因が複雑に絡み合う難しい症例が多いです。だからこそ専門的な知識や経験が必要になります。
当院では、皮膚科をメインに診療を行っている獣医師が在籍し、豊富な経験をもとに治療を行います。
VALUE.02
当院では、皮膚の細胞診などの検査のほか、アレルギー検査や皮膚病理検査も行います。その検査をふまえて悩みの原因をできるかぎり絞り込み、より適切な治療方針を明確にします。
実は皮膚の検査では、簡単な検査でもやり方によってサインを見逃してしまうことも多々。当院の獣医師は、過去多くの皮膚症状を診てきたことで、より正確に診断することができるのです。
VALUE.03
診断に合わせて、お薬のみではなく、スキンケアやサプリメント、お食事など生活習慣からの治療も行います。
ご家族の意向を丁寧にお聞きしながら、みなさまに納得・満足いただける治療を一緒に行っていきます。
獣医師
東京農工大学で皮膚科診療に従事する傍ら、首都圏の動物病院にて皮膚科出張診療を行う。
毎週火曜日の診察です。
獣医師
大学院博士課程に所属し、皮膚病の研究をしながら、大学動物病院にて皮膚科診察を行う。
隔週金曜日の診察です。